国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
コンテンツに移動します

沿革|国立病院機構熊本医療センター

separator1

沿革

当院は前身の鎮西兵団病院が創立された明治4年から約150年になります。 『日本陸軍史』によれば、明治維新に活躍し、日本陸軍の創始者と呼ばれた当時の兵部大輔大村益次郎の軍事組織充実計画の骨子に沿って、明治4年全国4カ所に鎮台が設置されましたが、大村の計画の中には鎮台と併せて軍医病院の設置も挙げられており、病院の設置も鎮台設置に併せて行われました。鎮西兵団病院の設置場所は明かではありませんが、当初鎮台のおかれた花畑旧藩邸内ではないかと考えられています。近代的な熊本鎮台病院は、現在の熊本城二の丸に明治9年2月に竣工しています。熊本鎮台病院の設計は、フランス軍事顧問団が関与し、後に建築された名古屋衛戌病院のものとほぼ同じ設計です。幸い名古屋衛戌病院は、愛知県明治村に移築保存されてあり、これを見ることにより熊本鎮台病院を偲ぶことが可能です。この建設竣工明治9年2月は、病院の周囲で激戦のありました神風連の乱(明治9年10月24日)及び、西南の役の熊本城急襲(明治10年2月22日)より早く、これらの争乱時には熊本鎮台病院はすでに存在しており実際にその時、多数の負傷兵の治療を行っていました。熊本鎮台病院は、その後、熊本陸軍病院、熊本衛戌病院、熊本第一陸軍病院と改称、戦後昭和20年12月1日、厚生省に移管され国立熊本病院となり、平成16年4月1日、独立行政法人国立病院機構熊本医療センターとなり現在に至っています。なお、戦災により熊本大学医学部附属病院の木造病棟が全焼しましたので戦前の熊本第一陸軍病院藤崎台分院が、戦後の一時期熊本大学医学部附属病院病棟として使用されました。
separator1
和暦
西暦
月日
内容
明治4年
1871年
8月20日
8月20日
12月
鎮西兵団病院開設
明治6年
1873年
10月24日
熊本鎮台病院に改称
明治7年
1874年
11月7日
陸軍省は政府に対し病院建設用地として、熊本城内二の丸に7565坪5合の土地の取得要請を行い承認さる
明治9年
1875年
2月15日
熊本鎮台病院が他の鎮台病院に先行して現在地に竣工
10月24日
神風連の乱
明治10年
1877年
2月22日
西南の役 熊本城を急襲
明治14年
1881年

熊本陸軍病院と改称
明治21年
1888年

熊本衛戌(えいじゅ)病院と改称
昭和11年
1936年

熊本第一陸軍病院と改称
健軍分院、藤崎台分院のほかに5か所の分院を増設
昭和19年
1944年
11月
熊本陸軍病院に付された陸軍看護婦養成所(現付属看護学校)発足
昭和20年
1945年
8月15日
太平洋戦争終了
8月
健軍分院閉鎖
12月
厚生省に移管され国立熊本病院として発足
昭和21年
1946年
3月
藤崎台分院を熊本大学医学部付属病院に譲渡
9月
インターン医師の実地修練病院に指定さる
昭和23年
1948年
4月
国立熊本病院附属高等看護学院と改称
昭和33年
1958年
12月
がん診療センター開設
昭和36年
1961年
4月
ポリオ患者の呼吸不全のため米国から“鉄の肺”を輸入、全国8施設に導入されたが、熊本では当院に設置された
昭和40年
1965年
12月
病院本館新築落成
昭和43年
1968年
4月
インターン医師の実地修練病院から臨床研修指定病院となる
7月
救急医療センター開設
昭和47年
1972年
6月
血液透析室開設
昭和50年
1975年
4月
国立熊本病院付属看護学校に改称
昭和54年
1979年
4月
病院群輪番制病院となる
昭和55年
1980年
10月
僻地中核病院の指定
昭和58年
1983年
10月
地方腎移植施設の指定
昭和61年
1986年
4月
地域医療研修センター開設
昭和62年
1987年
3月
教育研修棟の開設
平成3年
1991年
2月
県内初の同種骨髄移植開始(H3年2月21日)
平成4年
1992年
6月
本邦初の骨髄液の海外搬送(九州骨髄バンク)
(本院で骨髄液を採取し、ドイツ・ジュセルドルフへ空輸して移植した)
10月
国際医療協力の推進を目的として、臨床研究部を設置
平成6年
1994年
5月
エイズ拠点病院となる
平成8年
1996年
5月
開放型病院に認定される
平成10年
1998年

本邦初の成人の臍帯血幹細胞移植を施行
平成11年
1999年
3月
国際医療協力機関施設及び政策医療ネットワークの専門医療施設(がん、循環器、精神、感覚器、血液・造血器)となる
平成12年
2000年
9月
急性期特定病院に認定される


10月
スエズ運河大学医学部付属病院(エジプト)と姉妹施設締結
平成13年
2001年
4月
治験センター開設
平成14年
2002年
4月
地域医療支援病院に認定される
5月
広西医科大学第一附属病院(中国広西チワン族自治区南寧市)と姉妹施設締結
ICU施設基準取得
平成15年
2003年
8月
救命救急センター開設
平成16年
2004年
3月
長寿医療政策医療ネットワーク基幹医療施設となる
4月
独立行政法人国立病院機構熊本医療センターとなる
独立行政法人国立病院機構熊本医療センター附属看護学校と改称
マッチングによる新研修医制度により研修医が研修開始
平成18年
2006年
2月
オーダーリングシステム導入
4月
DPC導入
熊本大学大学院連携講座「臨床国際協力学」開設
国際医療福祉大学大学院(修士課程)熊本教室開設
8月
高度先進医療に係わる特定承認保険医療機関承認
(骨髄細胞移植による血管新生療法)
11月
電子カルテに移行
平成19年
2007年
6月
新病院工事着工
平成20年
2008年
2月
地域がん支援連携拠点病院の認定
12月
第21回人事院総裁賞受賞
平成21年
2009年
3月
熊本県災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定される
6月
崇城大学と連携協力の締結
9月
新病院竣工、移転
11月
コンケン病院(タイ)との姉妹協定締結
12月
ファイユーム大学(エジプト)との姉妹施設締結
平成22年
2010年
3月
熊本県美術家連盟との協力協定締結
8月
熊本県地域救急医療体制支援病院に指定
平成23年
2011年
6月
ヘリポート完成
9月
新二の丸保育園完成
平成24年
2012年
9月
救急医療功労者厚生労働大臣表彰
平成25年
2013年
3月
コンケン病院に当院のベッド63台を送る
3月
熊本市救急ワークステーションの設置に関する協定締結
12月
「病院機能評価」・「救急医療評価」を受審
平成26年
2014年
3月
「病院機能評価」一般病院2(3rdG:Ver.1.0) 救急医療機能V2.0 を取得
4月
看護師専用宿舎完成
12月
病児・病後児保育室「こぐま」開設
平成27年
2015年
3月
県下初脳死下臓器提供
平成28年
2016年
3月
脳死下臓器提供
11月
脳死下臓器提供
12月
病院増改修整備工事着工
平成31年
2019年
1月
病院機能評価更新
一般病院2(3rdG:Ver.2.0) 救急医療機能V2.0
2月
看護師特定行為研修指定研修機関に認定(3区分7行為)
令和元年
2019年
11月
JCEP臨床研修評価認定
令和2年
2020年
2月
外来新棟竣工
創立150周年記念式典開催(2月22日)
看護師特定行為区分変更及び救急領域パッケージ追加(5区分12行為)
3月
外来新棟運用開始
4月
脳死下臓器提供
国立病院機構熊本医療センター
860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-5
TEL:096-353-6501 FAX:096-325-2519
コンテンツに戻る