国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
コンテンツに移動します

研修プログラム|臨床研修|国立病院機構熊本医療センター

separator1

臨床研修プログラム

separator1

2021年度研修プログラム説明動画

separator1
研修プログラム


別紙1  別紙2  別紙4  

separator1

2021年度研修プログラム

研修プログラムの特色
  1. 熊本医療センターは、救急医療では救命救急センター・災害拠点病院に指定され、がん診療では地域がん診療連携拠点病院に指定されています。救急診療からがん診療まで幅広く研修を行うことができます。
  2. 救命救急センターは、全国でもトップクラスとなる年間約9,000台の救急車を受け入れており、豊富な症例を通してプライマリ・ケアから救命救急医療の研修を行うことができます。
  3. 2020年1月オープン予定の救急医療トレーニングセンター(スキルラボ)は様々なシミュレーターを保有しており、シミュレーションモデルを用いたスキル・トレーニングを実施することができます。研修医対象に縫合実習、超音波ガイド下血管穿刺、救急蘇生法、外傷初期診療などの研修を実施しています。
  4. 毎年米国医師を招聘し、研修医対象に北米型レジデント研修を実施しています。英語によるプレゼンテーションやケースカンファレンスを研修します。また、EBMセミナーでは、臨床研究の基礎やその他EBMに関する様々なことを学ぶことができます。
  5. 地域医療支援病院に指定されており、多くの紹介患者が来院し、全国でも有数の開放型病院登録医数を誇っています。地域の医療機関との連携も大切にしており、充実した地域医療研修を行うことができます。
  6. 地域医療研修センターでは、年間約2,600回の研修が開催されております。臨床病理検討会(CPC)や救急症例検討会、特別講演、診断と治療講座、心電図・人工呼吸器セミナーなど、多くの研修会が公開講座として実施されております。これらの研修に研修医は自由に参加することができます。
総合研修プログラムとプライマリケア研修プログラム
  1. 総合研修プログラム
    熊本医療センターで2年間の研修を行います。
  2. プライマリケア研修プログラム
    熊本医療センターで1年次と2年次の1~3月を合わせた15か月間の研修を行います。
    2年次の4~12月は、2年次研修病院(グループA病院から1病院、グループB病院から1病院を選択)で合計9か月間の研修を行います(グループA病院で約7カ月、グループB病院で約2カ月)。

必修分野

研修分野
研修基幹
内科
6週間×3診療科(1年次)および6週間×1診療科(2年次)
※熊本医療センターでは、腎臓内科、血液内科、腫瘍内科、糖尿病・内分泌内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科から選択する。
※プライマリケア研修プログラムでは、6週間×1診療科(2年次)を2年次研修グループA病院にある内科で研修を行う。1つのグループA病院に、研修医1名までとする。
外科
6週間(1年次)
小児科
4週間(1年次)
産婦人科
4週間(1年次)および1週間(2年次)
*うち、2年次の1週間は指定の臨床研修病院群で産科研修を行う
精神科
4週間(1年次)
*精神科外来、精神科リエゾンチームでの研修を含む
救命救急科
4週間(1年次)および6週間(2年次)
※プライマリケア研修プログラムでは6週間(2年次)を2年次研修グループA病院で研修を行う。1つのグループA病院に、研修医1名までとする。
麻酔科
6週間(1年次)
※気道管理・呼吸管理、急性期の輸液・輸血療法、血行動態管理法についての研修を含む
一般外来
2週間(1年次)および2週間(2年次)
※初診患者の診療および慢性疾患の継続診療を含む
※1年次は熊本医療センター総合診療科で、救命救急科研修中に並行研修を行う
※2年次は地域医療研修中に並行研修を行う
地域医療
総合研修プログラム:4~5週間(2年次)
※「一般外来」「在宅医療研修」「地域包括ケアの実際の学習」を必ず含む
※1つの地域医療研修先には原則研修医2名までとする
プライマリケア研修プログラム:8週間(約2カ月)(2年次)
※「一般外来」「在宅医療研修」「地域包括ケアの実際の学習」を必ず含む
※2年次研修グループB病院で研修を行う
※1つのグループB病院に、研修医1名までとする

選択分野

総合診療科
腎臓内科
血液内科
腫瘍内科
糖尿病・内分泌内科
呼吸器内科
感染症内科
消化器内科
循環器内科
脳神経内科
外科
心臓血管外科
脳神経外科
整形外科
形成外科
精神科
小児科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科  
耳鼻咽喉科
放射線科
病理診断科
救命救急科
麻酔科
歯科口腔外科
地域医療
※プライマリ研修プログラムでは、2年次研修病院にある診療科も含む

ローテーションの実際

1年次 熊本医療センター
内科6週×3診療科、外科6週、麻酔科6週、救命救急科4週、一般外来2週(救命救急科研修中に並行研修)、精神科4週、小児科4週、産婦人科4週
※オリエンテーション、GW、年末年始は、必修分野の期間としてカウントしない
2年次 熊本医療センター
内科6週×1診療科、救命救急科6週、産婦人科1週、地域医療4~5週(一般外来2週を含む)、選択35~36週
※GW、年末年始は、必修分野の期間としてカウントしない
※産婦人科研修は指定の床研修病院群で産科研修を行う
1年次
熊本医療センター
内科6週×3診療科、外科6週、麻酔科6週、救命救急科4週、一般外来2週(救命救急科研修中に並行研修)、精神科4週、小児科4週、産婦人科4週
※オリエンテーション、GW、年末年始は、必修分野の期間としてカウントしない
2年次
2年次研修病院(4-12月)
グループA病院(約7か月)/グループB病院(約2カ月)
熊本医療センター
(1-3月)
<グループA病院(1つのグループA病院に対して研修医1名まで)>
内科6週×1診療科、救命救急科6週、選択約17週
<グループB病院(1つのグループB病院に対して研修医1名まで)>
地域医療8週(一般外来2週を含む)
<指定の臨床研修病院群>
産婦人科1週間
※GW、年末年始は、必修分野の期間としてカウントしない
選択約12週

その他の必修研修

研修内容
具体的な研修例
感染対策
感染対策研修会への参加
感染対策に関する講義の受講
ICTラウンドへの参加
予防医療
検診・予防接種業務への参加
虐待への対応
虐待に関する講義の受講
社会復帰支援
退院支援への積極的参加
緩和ケア
緩和ケアを必要とする患者を担当
緩和ケアチームの活動への参加
緩和ケア講習会の受講
アドバンスケア
プランニング(ACP)
ACPを踏まえた意思決定支援の場への参加
ACPに関する講習会の受講
臨床病理検討会
(CPC)
剖検への立ち合い
CPC(主体的参加、症例提示、ディスカッション)
レポート(臨床経過、病理解剖診断、CPCでの討議を踏まえた考察の記録を含む)

臨床研修病院群

地域医療研修
医療機関名
研修期間
(週間)
在宅医
療研修
地域包括
ケア研修
慢性期・回復期
病棟研修
一般外来研修
(2週間)
熊本市立植木病院
5
国立病院機構熊本南病院
4
山鹿市民医療センター
4
〇(整形外科)
菊池郡市医師会立病院
4
阿蘇医療センター
4
小国公立病院
4
そよう病院
4
水俣市立総合医療センター
4
あけぼのクリニック
4
春日クリニック
4
松本外科内科医院
5
新町いえむらクリニック
4
天草市立牛深市民病院
4
その他の研修
医療機関名
研修分野
慈恵病院
産婦人科(選択分野)
福田病院
産婦人科(必修分野)、新生児科(選択分野)
国立病院機構菊池病院
精神科(選択分野)
日隈病院
精神科(選択分野)
2年次研修 グループA病院
医療機関名
研修分野
荒尾市民病院
内科(6週間)、救命救急科(6週間)、選択分野
公立玉名中央病院
内科(6週間)、救命救急科(6週間)、選択分野
水俣市立総合医療センター
内科(6週間)、救命救急科(6週間)、選択分野
2年次研修 グループB病院(地域医療研修)
医療機関名
研修期間
(週間)
在宅医
療研修
地域包括
ケア研修
慢性期・回復期
病棟研修
一般外来研修
(2週間)
山鹿市民医療センター
8
阿蘇医療センター
8
小国公立病院
8
そよう病院
8
水俣市立総合医療センター
8
その他の研修
医療機関名
研修分野
慈恵病院
産婦人科(選択分野)
福田病院
産婦人科(必修分野)、新生児科(選択分野)
国立病院機構菊池病院
精神科(選択分野)
日隈病院
精神科(選択分野)
国立病院機構熊本医療センター
860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-5
TEL:096-353-6501 FAX:096-325-2519
コンテンツに戻る