小児科|国立病院機構熊本医療センター

小児科

小児科部長あいさつ

生まれてから大人になるまでの長い期間に、子どもは多くの病気にかかります。もっとも多いのは感染症ですが、けいれん、消化管、神経、筋肉、関節、血液、皮膚の症状など実に様々です。当科では症状のある子どもを幅広く受け入れて、これらの多彩な症状に対応すべく診療を行っています。院内の多くの診療科と連携して、子どもの体を総合的に診ることができるのも当科の大きな特長です。そして、ご家族の不安を少しでも軽減できるように、ていねいでわかりやすい説明を心がけています。
なかでも食物アレルギーや気管支喘息などアレルギー疾患の診断と治療、感染症や原因不明の発熱疾患、免疫異常症の診断と治療は、私たちが最も力を注いでいる領域です。これらの診療には新しい知識や検査法、治療薬を積極的に導入しています。またアレルギー診療に携わる認定看護師(アレルギーエデュケーター看護師)が、アレルギー疾患の日常的なケアについてきめ細かな指導を行っています。
子どもの健康の担い手である開業医の先生方とも密に連携しつつ、良質で安全な小児医療の提供を目指します。症状の気になる子どもの患者さんがいましたら、お気軽にご相談ください。

診療内容・特色
感染症、けいれん、川崎病など子どもの病気を幅広く診療を行っています。特に以下の疾患については専門的な診療を行っています。
- 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息
- 感染症(呼吸器、消化器、その他の臓器)
- 免疫不全症
- 不明熱(原因のわからないまま長期間続く発熱)、周期性発熱
食物アレルギーは、入院および外来で食物経口負荷試験を行って、アレルギー原因食物の除去開始、あるいは除去解除について判定し、食事指導しています。また一部の難治性喘息の患者さんには、ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤(オマリズマブ)やヒト化抗IL-5モノクローナル抗体(メポリズマブ)による治療を実施しています。当科では小児臨床アレルギー学会認定アレルギーエデュケーター資格を持つ看護師と一緒に治療・指導を行っています。食物経口負荷試験、アトピー性皮膚炎、気管支喘息の詳細は 食物アレルギーのページ をご覧ください。
感染症は小児科で最も頻度の高い病気です。呼吸器や消化器、尿路など様々な臓器の感染症を診療しています。感染症を繰り返したり、感染症が重症化、長引いたりする子どもの中には、まれですが、生まれつき免疫力の弱い子どもがいます(低ガンマグロブリン血症、好中球減少症、慢性肉芽腫症など)。重症複合免疫不全症に対する新生児スクリーニング検査陽性の場合の精密検査も行っています。 詳細は 免疫不全外来のページ をご覧ください。また感染症とは無関係に発熱を周期的に繰り返す周期性発熱症候群(PFAPA症候群など)の子どももいます。原因が分からないまま熱が続く(不明熱)子どももいます。当科では免疫学的検査も併用して、診断・治療に結びつけています。
長期の入院を必要とする小学生、中学生は、院内の訪問学級(慶徳小学校、藤園中学校)で授業を受けることができます。
時間外診療
原則として救急外来担当医が診察しますが、紹介状をお持ちの場合は小児科医が診察します。また以下の場合にも小児科医が診察します。
- 救急車で搬送された場合
- 乳児
- けいれん
- その他当直医が必要と判断した場合

アレルギー外来について
完全予約制です。
ご予約については、外来紹介予約センターのページをご参照ください。
お手数ですが、問診票及び病歴調査をあらかじめご記入いただき初回外来時にご持参ください。
新生児の原発性免疫不全症 精密検査について
検査は完全予約制です。
ご予約については、外来紹介予約センターのページをご参照ください。
初回診察時には「精密検査受診依頼書」と「母子手帳」をご持参下さい。

症例数・治療・成績
令和元年度(平成31年4月~令和2年3月)の外来新患数は614名、延べ外来患者数は4,461名でした。入院患者は660名でした。
入院の疾患別内訳
アレルギー | 426名 | 食物アレルギー、アナフィラキシー、アトピー性皮膚炎など |
呼吸器疾患 | 95名 | 気管支喘息、気管支炎、肺炎、ウィルス性細気管支炎など |
血液疾患 | 10名 | 急性白血病、特発性血小板減少性紫斑病など |
免疫疾患 | 34名 | 先天性免疫不全症、若年性特発性関節炎、川崎病など |
消化器疾患 | 15名 | 感染性胃腸炎(主にウイルス性)など |
その他の感染症 | 31名 | EBウィルス感染症、リンパ節炎、突発性発疹症、皮膚感染症など |
神経疾患 | 25名 | 熱性痙攣、てんかん、無菌性髄膜炎など |
救急、代謝、その他 | 16名 | 頭部打撲、熱中症、1型糖尿病など |

スタッフ紹介
職名 氏名 免許取得年 | 専門医 所属学会 など | 専門分野 |
小児科部長 感染制御センター長 ミズカミ トモユキ 水上 智之 平成7年 |
|
|
小児アレルギーセンター長 小児科副部長 オガタ ミカ 緒方 美佳 平成9年 |
|
|
小児科医師 オカダ タクミ 岡田 拓巳 平成18年 |
|
|
小児科医師 ヒライ ナミ 平井 奈美 平成11年 |
|
|
小児科医師 ヨシダ タカノブ 吉田 敬伸 平成25年 |
|
|

今後の目標・展望
小児疾患を幅広く診療し、地域医療に一層の貢献をしたいと考えます。また従来から専門であるアレルギー、感染免疫は、診療をさらに充実させ、困っている子どもとその家族、かかりつけの先生のお役に立てるように尽力していきます。お困りの患者さんがいらっしゃいましたら、どうぞご紹介ください。
研修医、小児科専攻医の育成にも注力し、学会や研究会での発表、論文作成を積極的にサポートします。また小児科全体として自己研鑽に努め、診療スキル向上を図ります。

小児科勉強会(火曜会)
毎月第4火曜日午後7時から、当院2階 地域医療研修センター 研修室1で、開業医の先生方との合同勉強会を開催しています。入院症例検討(1~2例、主に紹介例)と文献抄読のほか、学会報告なども行います。先生方のご参加をお待ちしています。