国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
国立病院機構熊本医療センター
コンテンツに移動します

腎臓内科|国立病院機構熊本医療センター

部門紹介 > 診療部
separator1

腎臓内科

separator1

腎臓内科部長あいさつ

梶原健吾
腎臓は体の恒常性を保つ臓器であり、血液の監視を行っているとても大切な臓器です。血液をろ過することから、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リンといった電解質コントロール、体の中で産生される酸を排泄して中性に保つ、毒素の排泄をおこなって尿毒症を防ぐ、もちろんむくみが起きないように水分をコントロールするといった働きがあります。イメージしにくいかもしれませんが、腎臓は塩分を調節できる唯一の臓器であるため、血圧は腎臓でほぼ調整されます。からだの酸素濃度が薄くなった時に造血をうながすホルモンを分泌してヘモグロビン調節を行うのも腎臓ですし、動脈硬化や骨粗鬆症に影響を与える臓器でもあります。かなり幅広い領域に腎臓は関与しており、われわれはその領域について疾患の診断・治療をお手伝いしていきます。(具体的には下に列挙しておりますので参考にされてください。) 
この腎臓疾患は働き盛りの若い人から高齢者まで幅広い年齢で発症します。ひとりひとりの人生によりそった治療方針をみなさん・ご家族と一緒に考えてご提案していきたいと思います。心配なこと、不安なことがあれば遠慮なくおっしゃってください。
スタッフ一丸となって一人でも多くの方により良い治療を受けていただける診療を目指してまいります。また、腎臓病はながいお付き合いになる病気です。かかりつけ医さんとのスクラムが欠かせません。強力なスクラムを組んで一緒にサポートしていきますので、ぜひご相談ください。


腎臓内科部長 梶原健吾
separator1

診療内容・特色

当院は日本高血圧学会認定施設、日本腎臓学会研修施設(研修カリキュラム、2002年カリキュラム、2011カリキュラム)、日本透析医学会認定施設です。熊本市役所やCKDかかりつけ医と連携し慢性腎臓病(CKD)対策にも力を入れております。緊急を要する患者様については夜間休日もオンコール制をとっており、365日・24時間体制で対応しております。
 
当院腎臓内科では、
• 高血圧(本態性高血圧、二次性高血圧、加速型悪性高血圧、血栓性微小血管症TMAにともなう高血圧、妊娠高血圧症候群、)
• 電解質異常(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなど)
• 急性腎障害(AKI、ARF)
• 急速進行性糸球体腎炎(RPGN)
• 腎臓に関わる膠原病(血管炎(ANCA、GBMなど)、SLE、強皮症、サルコイドーシス、リウマチを合併する腎症など)
• 腎臓に関わる血栓性微小血管症(TMA):加速型・悪性高血圧、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、強皮症性腎クリーゼ、SLE・抗リン脂質抗体症候群など
• 慢性糸球体腎炎、間質性腎炎、ネフローゼ症候群
• 高血圧や糖尿病による慢性腎臓病
• 慢性腎臓病の急性増悪、保存期慢性腎不全
の診療をおこない、なるべく透析を回避・先送りできるように積極的に腎生検を行いながら集学的治療を行っています。


また、特殊な血液浄化療法(血漿交換、持続的血液ろ過透析など)も積極的に施行しています。透析が必要になる患者さまにおいては、原則的に血液透析・腹膜透析どちらにも対応しており、安定したところでどちらの透析方法においても、原則ご紹介元、なければ ご希望のかかりつけ医をご紹介いたします。

血液透析患者さまにおけるアクセストラブルにも対応しており、九州でトップレベルの手術症例数です。なるべく親身にご希望により沿って、長生きを考慮したアクセスの作製・維持を速やかに施術するように心がけています。また、当院は全診療科を備えている救急病院のため、いろいろな合併症を持つ透析患者さまについても常時対応しています。

腎臓内科はご紹介元との2人主治医制で担当していきたいと考えております。みなさまのいろいろなニーズにお応えでいるように連携対応してまいりますのでよろしくお願いいたします。

separator1

医療設備

同時透析20台、CHDF機器5台、血漿交換機器1台
separator1

症例数・治療・成績

透析
血液透析
5,559件
腹膜透析患者導入
2名
新規導入血液透析患者
85名
急性腎不全透析施行(離脱)数
29名
その他の血液浄化
持続的血液濾過透析(CHDF)
570回
エンドトキシン吸着療法(PMX)
20回
顆粒球除去療法(GCAP)
20回
血漿交換療法(PE)
135回
二重膜濾過血漿交換法(DFPP)
6回
手術
223件
末梢動静脈ろう造設術
118件
血管移植術
37件
上腕動脈表在化術
6件
動脈形成術
12件
血栓除去術
19件
シャント決紮術
7件
PD関連
4件
開放腎生検
1件
長期留置カテーテル抜去術
17件
その他
2件
血管造影
667件
シャント造影&/orPTA
562件
長期留置用カテーテル留置術
腎生検
57件
separator1

スタッフ紹介

職名
氏名
免許取得年
専門医
所属学会
など
専門分野
臨床研究部長
地域医療研修センター長
治験センター長

トミタ マサオ
富田 正郎

昭和61年
日本内科学会指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
日本高血圧学会専門医・指導医
日本救急医学会専門医
日本糖尿病学会専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医
熊本大学臨床教授
腎臓内科救急・一般
血尿
蛋白尿
腎炎
ネフローゼ
腎不全
慢性腎臓病(CKD)

副診療部長
腎臓内科部長


カジワラ ケンゴ
梶原 健吾

平成15年
日本内科学会指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本透析医学会専門医・指導医
バスキュラーアクセス血管内治療認定医
日本高血圧学会専門医・指導医
国際腎臓学会
アメリカ腎臓学会
ヨーロッパ腎臓学会

腎臓内科一般
血尿
蛋白尿
腎炎
ネフローゼ
腎不全
慢性腎臓病(CKD)
急性血液浄化
急性腎障害(AKI)
シャント管理
高血圧
TMA
aHUS
膠原病関連疾患
ANCA、GBM、SLE、強皮症腎クリーゼ、サルコイドーシス、リウマチ関連)
腎臓内科副部長
血液浄化センター長

ナカムラ トモフミ
中村 朋文

平成23年
日本内科学会認定内科医
日本内科学会指導医
日本透析医学会専門医
日本腎臓学会専門医

腎臓内科 一般
血尿
蛋白尿
腎炎
ネフローゼ
腎不全
慢性腎臓病(CKD)
血液浄化
腹膜透析
シャント管理
腎臓内科医師

ヨシイ リュウイチ
吉井 隆一

平成27年

日本内科学会認定内科医
日本透析医学会専門医
日本腎臓学会
日本高血圧学会
日本腎臓学会専門医

腎臓内科一般
血尿
蛋白尿
腎炎
ネフローゼ
腎不全
慢性腎臓病(CKD)
血液浄化
シャント管理
腹膜透析
腎臓内科医師

ヒガシ タイキ
東 大樹

令和1年
日本腎臓学会
日本内科学会
日本透析学会

腎臓内科一般
血尿
蛋白尿
腎炎
ネフローゼ
腎不全
慢性腎臓病(CKD)
血液浄化
シャント管理
腹膜透析

separator1

今後の目標・展望

腎臓病を通じて熊本地区の地域医腎臓病を通じて熊本地区の地域医療にさらに貢献することが当科の理念であり目標です。

慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群や腎臓の関与する膠原病の治療は、最近特に進歩が著しく、生物学的製剤も積極的に対応しています。ステロイドの使用をなるべく軽減できるように免疫抑制薬と組み合わせながら、患者さんごとの治療を組み立てています。

当院では積極的に腎生検に取り組んでいます。予想に反する組織結果であることも多々経験しており、正確な診断には不可欠であることを日々実感しています。必要であれば、泌尿器科・麻酔科の協力を仰ぎ開放腎生検を施行しております。なるべく透析を回避するために、なるべく生命予後を改善するために、そして何より患者さまとその家族が納得して過ごせるように、腎生検を通して患者さんお一人お一人にあった治療をお届けできるように取り組んでいます。悩んでおられる患者さんや、判断しづらい経過をたどる患者さんも多いと思いますので、ぜひお気軽にご相談ください。

膠原病性腎疾患も精力的に取り組んでいる分野です。かかりつけ医の先生方から多数の血管炎(顕微鏡的多発血管炎、多発血管炎性肉芽腫症など)、SLE、サルコイドーシスのご紹介をいただいております。急速進行性という名の通り、迅速な入院対応が必要であり、そのように心がけておりますので、ご紹介予約が先まで取れない場合は直接私ども(梶原、中村)までお気軽にお電話ください。至急対応いたします。血管炎ではリツキシマブ投与により、ステロイド投与が早々に終了できるようになりましたが、2022年より投与可能となった補体阻害薬アバコパン(タブネオス®)によって、当院では有意にステロイドの使用量が減少しています。2023ヨーロッパ腎臓学会総会に当院から報告しておりますが、それでも同等に血管炎の寛解が得られております。当院腎臓内科はアバコパン導入患者数が日本一であり、豊富な臨床経験を持っておりますので、血管炎患者は是非とも当院にご紹介ください。‘ステロイドを極力使用しない’時代の最先端医療をご提供し、さらなる予後とQOLの改善につなげます。そしてこれらの患者さんは非常に安定しておられますので、今ではかかりつけ医の先生と連携して診察にあたることができる方々が増えてまいりました。SLEにおいても免疫抑制療法と生物学的製剤の組み合わせにより、最近発症の患者様ではステロイド終了できる患者さまもみられるようになっております。

重度の高血圧は血栓性微小血管症(TMA)が原因であることがありますので注意が必要です。TMA患者は血小板減少や溶血性貧血といった血液検査異常だけではありません。臨床的には腎機能障害・検尿異常や高血圧を呈し、そちらから診断がつくこともあり見逃さないように注意が必要なのです。実際、TMAのひとつであるaHUSの患者さんには重度高血圧・悪性高血圧が多いことが報告されており、我々も悪性高血圧からaHUSとの診断へ至るケースを経験しています。現在aHUSは、補体系の治療薬であるエクリツマブ(ソリリス🄬)、ラブリズマブ(ユルトミリス🄬)で治療できますが、なるべく早い紹介が必要です。TMA発症から1ヵ月以内での投与開始がその後の腎機能改善のわかれ道になることが知られており、迅速な対応が不可欠だからです。つまり若年性高血圧や重度の高血圧は、心不全症状だけに気を取られると見誤ることになります。いわゆる二次性高血圧の原因精査はもちろんのことTMA(aHUSなど)を念頭に置いた迅速な腎生検を含めた全身的精査が必要です。ぜひ腎臓内科にご紹介・御来院いただければと存じます。

かかりつけの先生と、各段階・各時点においてベストな治療法を選択して、二人三脚で治療できればと思います。先生方にもっと身近な腎臓内科を目指して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。

国立病院機構熊本医療センター
860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-5
TEL:096-353-6501 FAX:096-325-2519
コンテンツに戻る