診療放射線科|国立病院機構熊本医療センター

診療放射線科

診療放射線技師長あいさつ

放射線技術部門は画像診断センター、放射線治療センター、核医学センターの3部門で構成されています。画像診断センターではX線撮影、X線透視検査(2台)、血管造影検査(2台)、X線CT検査(2台)、MRI検査(3テスラMRI、1.5テスラMRI)、マンモグラフィなどの画像検査、画像診断、治療を行っています。放射線治療センターではリニアックによる放射線治療、RALS装置による腔内照射や前立腺癌密封小線源療法を行っています。また、核医学センターでは放射性同位元素を使用したSPECT装置によるシンチグラフィの検査を行っています。
令和元年度は、フラットパネル型X線透視装置、骨密度・体組成測定装置、歯科用パノラマ・セファロ撮影装置、移動式X線診断装置、ガンマ線照射装置(RALS)、外科用C-アーム装置の放射線機器を整備しました。これらの機器をはじめとして、高度化する最新の医療技術に対応できるよう診療放射線技師には専門的な知識、技術が求められます。そのため、当放射線技術部門では第一種放射線取扱主任者、磁気共鳴専門技術者、救急撮影認定技師、X線CT認定技師、放射線治療専門技師、医療情報技師、衛生工学衛生管理者などの専門資格を有した技師を配属し、質の高い画像情報や高精度の放射線治療技術の提供に努めております。
今後も引き続き、患者さん中心のチーム医療に貢献できるよう、研修や学術研究などの自己研鑽に精進し、安全、安心な医療提供に努めてまいります。
診療放射線技師長 有迫 哲朗

理念と運営方針
基本理念
- 患者中心の医療
- 医用画像の活用と管理
- 最良技術の導入
- 法令遵守
- 普遍的価値を創出する組織
運営方針
- 最新の知識に基づいた、診療画像の提供
- 適切な放射線管理や安全な医療機器に基づいた放射線診療
- 診療に必要な教育研修の推進
- 医療機器の共同利用の推進
- 医療人であること

放射線科取扱件数
令和元年度は対前年度比でX線撮影5,3,352人/101.7%、CT 33,023件/101.2%、心カテ832件/107.2%、リニアック7,916件/103.9%、核医学検査794件/110.4%、Angio 729件/115.5%と堅調でした。一方、MRI 7,609件/99.1%、TV 2459件/94.8%、前立腺密封小線源治療44件/97.8%、RALS 89件/97.8%と減少しました。RALS等放射線治療の減少は、今年度装置更新のため治療可能日が減少したことが大きな要因と思われます。
また、特殊CT検査では、冠動脈CT 137件/118.1%と増加しましたが、外傷性全身はCT 572.件/95.2%と減少しました。

救急放射線ERセミナー開催報告
令和2年1月28日~1月31日、令和元年度診療放射線技師特定技能派遣研修会(救急放射線(ER)セミナー)を当院にて開催しました。このセミナーは、国立病院機構内の診療放射線技師をを対象とし救急医療に関する基本的な講義と臨床技能研修(救急検査技術研修・読影補助研修)並びに実技演習を行い、救急医療に携わる診療放射線技師の育成と資質向上を図ることを目的としております。受講生にはチーム医療の一員としての役割を把握するために、救急医療に携わる他職種の業務内容を把握し、コミュニケーションの重要性を肌で感じてもらいました。また画像診断に必要な画像解剖や異常所見の見つけ方、また治療につなげるための検査への向き合い方やBLSを講義や実技を通じて学べたことで、救急診療時の冷静な判断能力や専門的知識を生かした行動力の向上に寄与できるものと感じております。 最後にセミナー開催にあたり、当院高橋院長をはじめ救急診療の最前線で活躍されている各スタッフにご尽力いただき厚く御礼申し上げます。
副診療放射線技師長 岡原 継太




放射線検査の依頼について(特に病診連携)
[22]画像診断センター受付(内線3201)に、ご連絡下さい。
- 受付担当者から、検査日時や検査内容をお知らせ致します。
- 診療情報提供書は、必要な事項をご記入の上検査当日お持ち願います。事前にFAX等でご連絡していただければ、受付が簡素化されます。診療情報提供書[Word]、画像検査予約手順[Word]は、ダウンロードできます。
- 検査当日は、1新患受付にお越し下さい。

放射線技術部門の診療機器4階 22画像診断センター
4階 「22 画像診断センター」
表示番号 | 診療室名 | 装置名及び特徴 |
301 | 第1透視室 | 島津製作所社製 SONIALVISION G4 |
OLYMPUS社製 EVIS LUCERA | ||
302 | 第2透視室 | 日立メディコ社製 CUREVISTA |
OLYMPUS社製 EVIS LUCERA | ||
309 | 第1CT検査室 | SIEMENS社製 SOMATOM Drive(256スライス) |
308 | 第2CT検査室 | SIEMENS社製 Definition As+(128スライス) |
306 | 第1撮影室 | 島津製作所社製(FUJIFILM DR BENEO-Fx) 富士フィルム社製(CALNEO FX) |
305 | 第2撮影室 | 島津製作所社製(FUJIFILM DR BENEO-Fx) 富士フィルム社製(CALNEO FX) |
304 | 第3撮影室 | 島津製作所社製(RAD speed Pro) 富士フィルム社製(CALNEO U) |
303 | 第4撮影室 | 島津製作所社製(FUJIFILM DR BENEO-Fx) 富士フィルム社製(CALNEO FX) 朝日レントゲン社製 全顎撮影装置(HyperG CM) |
アンギオグラフィー | 第1血管撮影室 | 東芝メディカル社製 Infinix-Celeve-Ⅰ INFX-8000V |
第2血管撮影室 | 東芝メディカル社製 Infinix-Celeve-Ⅰ INFX-8000C | |
310 | 第1MRI検査室 | PHILIPS社製 Ingenia 3.0T |
311 | 第2MRI検査室 | SHIMENS社製 MAGNETOM Avanto (1.5T) |
手術室 (5階) | 移動型X線撮影装置 | 島津製作所社製 Mobile Art Lumina |
移動型透視用X線装置 | PHILIPS社製 Endura | |
PHILIPS社製 Endura | ||
島津製作所社製 OPESCOPE ACTENO | ||
SIEMENS社製 ARCADIS Avantic | ||
救命センター | 移動型X線撮影装置 | 日立製作所社製 Sirius Star mobile tiara airy |
病棟撮影 | 移動型X線撮影装置 | 島津製作所社製 Mobile Art Lumina |
島津製作所社製 Mobile Art | ||
島津製作所社製 CALNEO Go PLUS | ||
島津製作所社製 MobileDaRt Evolution |
1階 「32 放射線治療センター」
表示番号 | 診療室名 | 装置名及び特徴 |
放射線治療センター | 第3CT検査室 | SIEMENS社製 Sensatio OPEN (治療専用CT) |
放射線治療室 | SIEMENS社製 ONCOR Impression Plus(リニアック) | |
RALS室 | Nucletron社製 マイクロセレクトロン HDR(RALS治療装置) | |
Nucletron社製 Oncentra Brachy(RALS治療計画装置) | ||
Nucletron社製 Oncentra Seeds(I-125シード治療計画装置) | ||
PHILIPS社製 BV Endura12 | ||
治療計画室 | PHILIPS社製 Pinnacle(放射線治療計画装置) |
1階 「31 核医学センター」
表示番号 | 診療室名 | 装置名及び特徴 |
核医学 センター | ガンマカメラ室 | SIEMENS社製 Symbia E |

学術業績集(2019年度)
総会およびそれに準ずるもの | ||||
発表者 | 演題名 | 発表学会等 | 開催場所 | 発表日 |
西祥吾 | Optimization of Respiratory Sensor Position in Respiratory-gated MRI | 日本放射線技術学会第75回総会学術大会 | 横浜市 | H31.4.11 |
深松昌博 | 心肺蘇生時ポータブル撮影における胸骨圧迫中断時間短縮の試み | 第35回日本診療放射線技師学術大会 | 埼玉市 | R1.9.15 |
高倉清悟 | 線条体イメージングにおけるGaussian Filterの基礎的検討 | 第35回日本診療放射線技師学術大会 | 埼玉市 | R1.9.16 |
肥後雅子 | 線条体イメージングにおけるOSEM法subset・iterationの最適化についての検討 | 第73回国立病院総合医学会 | 名古屋市 | R1.11.9 |
西祥吾 | The Ghost in MRCP: How to Reduction Motion Artifact in Respiratory-Gated MRI | RSNA 2019(第105回 北米放射線学会) | シカゴ | R1.12.1-6 |
地方会 | ||||
発表者 | 演題名 | 発表学会等 | 開催場所 | 発表日 |
高倉清悟 | 線条体イメージングにおけるGaussian Filterの基礎的検討 | 第33回日本核医学技術学会九州地方会 | 那覇市 | R1.7.6 |
本山雄基 | 当院での心臓CTにおけるBolus Tracking法とTest Bolus Tracking法の有用性の評価について | 令和元年度九州国立病院機構診療放射線技師会学術大会 | 福岡市 | R1.10.5 |
長野智大 | 血管造影におけるCT画像を用いた3Dロードマップの位置追従精度の基礎的検討 | 令和元年度九州国立病院機構診療放射線技師会学術大会 | 福岡市 | R1.10.5 |
岩元優樹 | Dual Energy CT撮影による胆石の検出能の評価 | 第14回九州放射線医療技術学術大会 | 熊本市 | R1.11.9 |
深松昌博 | 血管造影におけるCT画像を用いた3Dロードマップの位置追従精度の基礎的検討 | 第14回九州放射線医療技術学術大会 | 熊本市 | R1.11.10 |
学会に準ずる研究会 | ||||
発表者 | 演題名 | 発表学会等 | 開催場所 | 発表日 |
高倉清梧 | 骨シンチについて | 第8回熊本核医学技術研究会 | 熊本市 | R1.5.11 |
久木野豊 | 心臓カテーテル検査における被ばく低減にむけて | 令和元年度第16回中九州地区研修会 | 大分市 | R1.6.1 |
肥後雅子 | 線条体イメージングにおけるOSEM法subset・iterationの最適化についての検討 | 令和元年度第16回中九州地区研修会 | 大分市 | R1.6.1 |
井上信哉 | Snフィルタを用いた金属アーチファクトにおける基礎的検討 | 令和元年度第16回中九州地区研修会 | 大分市 | R1.6.1 |
岡原継太 | 急変時・事故時対応 | 第5回MRIセミナー | 福岡市 | R1.7.6 |
池田啓介 | ルーチン+αはこう撮る~MRCP編~ | 第5回MRIセミナー | 福岡市 | R1.7.6 |
岩元優樹 | ASOについて | 第35回熊本CT研究会 | 那覇市 | R1.7.20 |
久木野豊 | 施設紹介~前立腺照射について~ | 第10回放射線治療セミナー | 福岡市 | R1.7.22 |
古田真由美 | 前立腺がんに対する 125I シード永久挿入治療について | 第10回放射線治療セミナー | 福岡市 | R1.7.22 |
西祥吾 | 頸椎MRIの基礎 | 第31回Kumamoto Gyro Users Meeting | 熊本市 | R1.8.3 |
岩元優樹 | 当院における大腸CT検査 | 第1回九州消化管画像研究会 | 熊本市 | R1.8.10 |
竹口明宏 | 膀胱用超音波画像診断装置CUBESCANによる膀胱容量測定の精度 | 第17回熊本放射線治療物理・技術研究会 | 熊本市 | R1.9.28 |
古田真由美 | IMRTと品質管理への取り組み | 第17回熊本放射線治療物理・技術研究会 | 熊本市 | R1.9.28 |
本山雄基 | 当院での心臓CTにおけるBolus Tracking法とTest Bolus Tracking法の有用性の評価について | 令和元年度熊熊研究会 | 熊本市 | R1.10.24 |
岡原継太 | この画像Drに言ったほうが良いかな?~killer diseaseとは~ | 救急撮影講習会 in 福岡 | 福岡市 | R1.12.8 |
高倉清梧 | 各施設における核医学の疑問点と問題点について | 第10回熊本核医学技術研究会 | 熊本市 | R2.1.11 |
岩元優樹 | Dual Energy CT撮影による胆石の検出能の評価 | 熊本医療センター医学会 | 熊本市 | R2.1.18 |
有迫哲朗 | 放射線業務について | 医師事務作業補助者研修 | 熊本市 | R2.1.23 |
岡原継太 | 診療放射線技師における業務拡大とタスクシフト~チーム医療推進における診療放射線技師の役割~ | 第12回国立病院九州医療技術学会 | 福岡市 | R2.1.25 |
有迫哲朗 | 救急医療と診療放射線技師の役割 | 診療放射線技師特定技能派遣研修会 救急放射線(ER)セミナー | 熊本市 | R2.1.28 |
岡原継太 | 救急医療におけるメディカルスタッフの役割 | 診療放射線技師特定技能派遣研修会 救急放射線(ER)セミナー | 熊本市 | R2.1.31 |
岩元優樹 | 外傷性疾患-頭部外傷- | 令和元年度熊本県放射線技師会西部地区研修会 | 熊本市 | R2.2.20 |