微生物検査室|臨床検査科|国立病院機構熊本医療センター

微生物検査室

微生物検査とは
- 感染症(肺炎、感染性胃腸炎など)を調べるための検査です。感染症は微生物によって起こります。
- 微生物には細菌、真菌(カビ類)、ウイルス、寄生虫などがあります。微生物検査室では主に細菌と真菌の検査を行っています。
- 感染症が疑われる患者様の材料(喀痰、尿、糞便、膿、血液など)から原因微生物を検出し、その微生物に対してどのような抗菌薬が有効であるかを検査します。
- 迅速に原因微生物を特定することによって、適切な診断と治療を実施することができます。
- 微生物検査では、材料の取り方と保管の仕方によって、検査の良否が決まります。患者様のご協力をよろしくお願いします。
微生物検査に用いる検体の取り方
材料の種類 | 採り方 |
喀痰 |
|
尿 |
|
糞便 |
|
微生物検査の内容
検査の種類 | 検査の内容 |
塗抹検査 |
|
培養・同定検査 |
|
薬剤感受性検査 |
|
迅速検査 |
|

院内感染対策活動
- この他にも、院内感染対策チーム(ICT)に参加しています。社会問題となっている各種薬剤耐性菌(MRSAや多剤耐性緑膿菌など)による院内感染の監視を行っています。
- 病院内の感染管理に役立つ情報の発信も行っています。