放射線科このページを印刷する - 放射線科

放射線科部長あいさつ

放射線科部長写真
画像診断センターでは、放射線診断専門医の指示によるCT、MRI、核医学検査の最適化と全症例のレポート作成を翌診療日までに行っています。カテーテルを用いた血管内治療にて、悪性腫瘍の化学動脈塞栓術や外傷患者の緊急動脈止血術などを行っています。
外来検査予約は放射線科受付(代)096-353-6501(内線3201)に電話で予約した後、専用の画像検査予約ファックス送信票(診療情報提供書兼紹介状)を紹介予約センターへFAX(096-353-6563)お願いいたします。画像検査予約ファックス送信票および検査予約の手順と注意事項を病院ホームページの「患者様のご紹介について(外来紹介予約センター)」に掲載していますのでご利用ください。
放射線科部長 根岸孝典

診療内容・特色

当センターは、放射線診断専門医(5名)、放射線科専攻医(1名)、診療放射線技師(30名)、看護師(5名)及び受付クラーク(2名)で運営しています。救急外来を含む全てのCT・MRI・核医学検査における画像診断報告書を翌診療日までに作成し、画像診断管理加算3を取得しています。

医療設備

画像診断機器は、X線撮影装置(4台)、透視撮影装置(2台)、乳房撮影装置(1台)、全顎撮影装置(1台)、骨密度撮影装置(1台)、ポータブル撮影装置(6台)、CT装置(2台)、MRI装置(2台)、血管撮影装置(心臓用1台・大視野用2台)、ガンマカメラ(1台)、外科用イメージ(4台)です。
 
平成26年 MRI-3T装置Inginia(フィリップス)が稼働
平成27年 ガンマカメラと透視撮影装置を更新
平成28年 乳房撮影装置をトモシンセシス機能付AMULET(富士フイルム)に更新
平成29年 大視野用血管撮影装置がバイプレーン撮影装置Infinix celeve-i(東芝メディカル)に更新
平成30年 一般撮影装置2台をDR BENEO-Fx(FUJIFILM)2台に更新
平成30年 CT装置2台(128列と64列)をSOMATOM Drive(Dual source CT)とSOMATOM Definition Edge(Single source dual energy CT)に更新。
平成31年 病棟ポータブル撮影装置2台の更新と救急外来ポータブル撮影装置1台の新規導入
令和1年 X線透視診断装置をSONIALVISION G4(島津製作所)に更新
令和2年 ポータブル撮影装置をMobileDaRt Evolution(島津製作所)、歯科パノラマ撮影装置をHyperG CM(朝日レントゲン)、骨密度測定装置をPRODIGY Fuga Advance(GEヘルスケア・ジャパン)に更新
令和3年 病棟と手術室にポータブル装置Sirius Star Mobile Tiara airy(日立製作所)を新規導入
令和4年 血管造影装置Azurion7 C20(フィリップス・ジャパン)を新規導入。その他、心血管撮影装置をXTP-8100XG(キヤノンメディカル)、1.5T MRI装置をMAGNETOM Sola(シーメンス)、ポータブル撮影装置をMobileArt Evolution MX8(島津製作所/富士フイルムメディカル)、外科用イメージ装置をZenition 70(フィリップス)、X線撮影FPDシステムをCALNEO PU(富士フイルムメディカル)に更新
令和5年 外科用イメージ装置Cios Alpha iV(シーメンス)に更新
令和6年 外科用イメージ装置OEC Elite CFD(GE hエルスケア)に更新
Dual source CTでは、2種類の異なる管電圧で撮影することにより、これまでの形態診断を超えた、多くの付加情報を得ることが可能となります。
 
  • 骨髄浮腫強調画像(Bone marrow image)
  • 肺血流分布強調画像(Lung PBV)

[画像1] ディフュージョン画像(PET-like Image)

MRI検査では、ディフュージョン画像(PET-like Image)が可能であり、悪性腫瘍の診断に寄与しています。また3T装置では拡散テンソル撮像により、神経線維の走行を描出するトラクトグラフィーが可能です。
悪性リンパ腫で細胞密度の高いリンパ節を反映した多発性病変が描出されています。PETにおける全体像に酷似しています。回転可能な再構成画像にて、病変部の立体的位置関係が把握できます。

[画像2] 拡散テンソル画像

左大脳の脳腫瘍で、神経線維束と腫瘍との関係が評価でき、手術などの治療方針決定に有用です。

血管撮影室では、放射線科医による血管内治療(IVR)のほか、循環器医師による冠動脈形成術、腎臓内科医師による経皮的血管形成術、脳神経外科医師による脳血管内治療などの血管内治療を多く行っています。

肝細胞癌治療例

  • 肝細胞癌治療前にCTで腫瘍の大きさや栄養血管の発達を評価する。
  • 経動脈性にカテーテルを挿入し、栄養血管の塞栓を行う。
  • 現在では塞栓直後に血管撮影装置でCTと同等の画像を撮影/作成可能で、塞栓物質の貯留状況を把握できる。

腎動脈奇形

  • 腎動静脈奇形による血尿の患者。治療前のCTで病変の形態など把握の上、血管塞栓術を施行。
  • 塞栓物質を使用し、血流は消失。
  • 血尿も消失し、治療効果は良好であった。

今後の目標・展望

ガンマカメラ(SPECT)の更新を予定しています。

スタッフ紹介

根岸 孝典(ネギシ タカノリ)

職名
放射線科部長
卒年度
平成12年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・日本医学放射線学会研修指導者
専門分野
画像診断一般/血管造影/インターベンショナルラジオロジー

浅尾 千秋(アサオ チアキ)

職名
放射線科副部長、画像診断センター長
卒年度
平成2年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・日本医学放射線学会研修指導者
・検診マンモグラフィー読影認定医
・日本神経放射線学会
・日本核医学学会
・PET核医学認定医
専門分野
画像診断一般

伊藤 加奈子(イトウ カナコ)

職名
放射線科副部長、核医学センター長
卒年度
平成10年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・日本医学放射線学会研修指導者
・検診マンモグラフィー読影認定医
・日本核医学学会
・PET核医学認定医
専門分野
画像診断一般

井上 聖二郎(イノウエ セイジロウ)

職名
放射線科医長
卒年度
平成19年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
・日本医学放射線学会研修指導者
・日本IVR学会専門医
・日本脈管学会認定脈管専門医
専門分野
画像診断一般/血管造影/インターベンショナルラジオロジー

大塚 崇裕(オオツカ タカヒロ)

職名
放射線科医師
卒年度
令和3年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会
専門分野
画像診断一般/放射線治療/血管造影/インターベンショナルラジオロジー

吉松 俊治(ヨシマツ シュンジ)

職名
放射線科特別診療役
卒年度
昭和56年
専門医、所属学会など
・日本医学放射線学会放射線診断専門医
専門分野
画像診断一般/血管造影/インターベンショナルラジオロジー