消化器内科
消化器内科部長あいさつ

消化器内科は消化器疾患全般にわたり一般診療から救急医療までに対応しています。消化器疾患としては消化管疾患、肝疾患、胆膵疾患の全領域を扱い、それぞれにエキスパートを配しています。胆膵疾患では結石性胆管炎や胆管がんによる閉塞性黄疸に対する内視鏡的ドレナージ、急性胆嚢炎、膵炎や膵癌に対する治療などを行っています。消化管疾患としては、特に内視鏡手術に力を入れ、食道・胃・十二指腸・大腸の内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を数多く行っています。また、急性胃十二指腸潰瘍出血や腸閉塞などの救急疾患に対して即座に対応できる体制を整備しています。近年増加傾向にある潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患も数多く診療しています。肝疾患では、肝炎から肝硬変、肝がんを包括的に扱い、C型慢性肝炎および肝硬変に対するDAAs(インターフェロンフリー)治療、早期肝がんにはラジオ波および次世代マイクロ波焼灼療法(MWA)、進行肝がんには肝動脈化学塞栓術(TACE)や分子標的薬治療および免疫チェックポイント阻害薬、肝硬変の難治性腹水に対しては薬物療法に加え腹水濾過濃縮再静注法(CART)を数多く手掛けています。
これらの診療には、外科、放射線科、救急科との院内連携により適切で安全に行える体制ができています。常に患者様の視点に立ち、安心・安全を基本に、新しい知識と技術を取り入れた良質の医療を提供しています。
診療内容・特色
消化器病センターは、診療部門として消化器内科外来および病棟(7階西病棟)、ならびに検査・診療部門として内視鏡室および超音波室より構成されています。2020年11月より超音波検査センターが新設され、そこで腹部超音波をはじめ造影超音波やフュージョンイメージング検査を行っています。
消化菅疾患の診療
治療内視鏡としては、上部消化管(食道・胃・十二指腸)では、食道静脈瘤に対して硬化療法(EIS)・静脈結紮術(EVL)、消化管狭窄に対しては狭窄拡張術、出血例では内視鏡的止血術を行っています。早期の食道・胃・十二指腸・大腸がんに対しては内視鏡的粘膜切除術(EMR)に加え、粘膜下層剥離術(ESD)を行っています。咽頭・下咽頭領域早期がんに対しては内視鏡的咽喉頭手術(ELPS:Endoscopic laryngo-pharyngeal surgery)を耳鼻科と供に取り組んでいます。胃GISTに対しては症例に応じて外科と合同で腹腔鏡内視鏡合同胃局所切除(LECS: Laparoscopy and Endoscopy Cooparative Surgery)も行っております。
また小腸に関してはカプセル内視鏡検査とダブルバルーン内視鏡機器を導入し、精査・治療を行っております。
切除不能な食道・胃・大腸がんに対しては化学療法を行っています。
さらに嚥下障害のある患者様には栄養管理のため、経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を行っています。
胆膵疾患の診療
胆・膵疾患では、内視鏡的胆道ドレナージおよびステント留置術や内視鏡的胆管結石除去術を数多く行っており、胆管がんや膵がんに対する化学療法も積極的に行っています。ERCP関連手技では2021年度より内視鏡的経口胆道鏡「スパイグラスDS」を導入し、難治性胆管結石に対して治療にあたっております。
超音波内視鏡を用いた診断および治療も行っており、細径針による吸引生検(FNA)も増加しています。
肝疾患の診療
肝疾患では慢性疾患が多く、C型慢性肝疾患では2014年11月より経口DAAs(インターフェロンフリー)治療を開始し、現在では複数のDAAsを使い分け、非代償性肝硬変や腎機能低下などの病態に応じたテーラーメード治療を行っています。2016年4月より肝生検に代わり、フィブロスキャン、2020年からはシアウエーブ・エラストグラフィによる肝硬度測定および超音波減衰法による脂肪肝の定量評価が可能になりました。B型慢性肝炎に対する核酸アナログ治療も数多く行っています。また原発性胆汁性胆管炎症例が多く、国立病院機構肝疾患専門施設と共同で臨床研究を行い、病態解明に努めています。
肝硬変症例では食道胃静脈瘤に対するEIS、EVL、さらには孤立性胃静脈瘤に対してはバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)治療を行っています。難治性腹水に対してはCART(腹水濾過濃縮再静注法)を行い成果を上げています。肝細胞がんでは、早期肝がんにはラジオ波焼灼療法(RFA)、2018年4月からは次世代マイクロ波焼灼療法(MWA)を積極的に行っています。進行肝がんに対しては肝動脈化学塞栓術(TACE)や分子標的薬治療および免疫チェックポイント阻害薬による治療を行っています。
近年注目されている代謝異常関連脂肪肝疾患(MASH)/代謝異常関連脂肪肝炎(MASH)の診断治療にも力を入れています。熊本県肝疾患診療連携ネットワークにおける地域中核病院として、診療連携拠点病院はもとより地域の専門医療機関およびかかりつけ医と密に連携しながら、肝炎から肝硬変、肝がんを包括的に治療しています。
医療設備
電子内視鏡EVIS X1(1台)LUCERA(3台)のシステムに上部内視鏡はGIF-H260、GIF-H290(3本)、GIF-Q260(4本)、GIF-H260Z、GIF-H290Z(2本)、GIF-XZ1200(2本)、GIF-EZ1500、GIF-Q260J(2本)、GIF-H290T(2本)、GIF-1200N、CF-Q260AI(3本)、PCF-Q260AZI、PCF-Q260AI(2本)、PCF-H290I、PCF-H290T、PCF-H290Z(3本)、CF-HQ290I、CF-XZ1200I、JF-260V、TJF260V、TJF-260Vなどで、洗浄器はエンドクレンズ(3台)。また超音波内視鏡はオリンパスEU-ME1、GF-UE260、GF-UCT260、高周波焼灼装置はESG-100、VIO 300D-D-APC2、VIO3です。
小腸内視鏡はカプセル内視鏡PillCam SB3カプセル、ダブルバルーン内視鏡 EI-580BIです。
また胆道鏡はボストンスパイグラスDS胆管・膵管鏡システムと電気水圧式結石破砕装置(EHL)を導入しています。
超音波診断装置はキヤノンAplio 500、Aplio i700、Aplio i800に加え、GE LOGIQ E10Sを増設しました。移動検査・処置用に東芝Viamo Limitedを運用しています。RFAはRFAシステムEシリーズ、2020年より次世代マイクロ波焼灼装置Emprintアブレーションシステムを導入しました。肝硬度測定にフィブロスキャンとAplio i700にAplio i800、LOGIQ E10 xによるシアウエーブ・エラストグラフィを備えています。超音波検査室はもとより病棟での安全かつ快適な検査・治療環境を提供します。
今後の目標・展望
ご案内
スタッフ紹介
立山 雅邦(タテヤマ マサクニ)
- 職名
- 診療部長、消化器病センター長
- 卒年度
- 平成12年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本肝臓学会肝臓専門医・指導医
・日本消化器病学会専門医・指導医
・日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
・日本超音波医学会専門医
・日本門脈圧亢進症学会
- 専門分野
- 消化器全般/消化器内視鏡・治療/肝疾患
松山 太一(マツヤマ タイチ)
- 職名
- 消化器内科部長、内視鏡センター長
- 卒年度
- 平成17年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会総合内科専門医・指導医
・日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
・日本消化器病学会専門医
・日本肝臓学会肝臓専門医
・日本消化管学会胃腸科専門医
- 専門分野
- 消化器全般/消化器内視鏡・治療・ESD/肝疾患
冨口 純(トミグチ ジュン)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 平成25年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会認定医
・日本消化器病学会専門医
・日本消化器内視鏡学会専門医
・日本肝臓学会専門医
- 専門分野
- 消化器全般/消化器内視鏡・治療/肝疾患
楠本 周平(クスモト シュウヘイ)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 平成29年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会内科専門医
・日本消化器病学会専門医
・日本消化器内視鏡学会
・日本肝臓学会
- 専門分野
- 消化器全般/消化器内視鏡・治療/肝疾患
花園 ゆりか(ハナゾノ ユリカ)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 平成30年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会
・日本消化器病学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本肝臓学会
- 専門分野
- 消化器全般/消化器内視鏡・治療/肝疾患
赤木 由理恵(アカギ ユリエ)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 令和3年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会
・日本消化器病学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本肝臓学会
- 専門分野
- 消化器全般/肝疾患
源 和也(ミナモト カズヤ)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 令和4年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会
・日本消化器病学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本肝臓学会
- 専門分野
- 消化器全般
大賀 貴博 (オオガ タカヒロ)
- 職名
- 消化器内科医師
- 卒年度
- 令和4年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会
・日本消化器病学会
・日本消化器内視鏡学会
・日本肝臓学会
- 専門分野
- 消化器全般
杉 和洋(スギ カズヒロ)
- 職名
- 特別診療役
- 卒年度
- 昭和58年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会認定医・指導医
・日本肝臓学会専門医・指導医
・日本消化器病学会専門医・指導医
・日本消化器内視鏡学会
・外国人医師臨床修練指導医
・APASL(アジア太平洋肝臓学会議)
・熊本大学医学部医学科臨床教授
- 専門分野
- 消化器全般/肝疾患/RFA・MWA治療/DAA治療/MASH・MASLD/PBC・AIH/国際医療協力
岡本 有紀子 (オカモト ユキコ)
- 職名
- 非常勤消化器内科医師
- 卒年度
- 平成17年
- 専門医、所属学会など
- ・日本内科学会認定医
・日本肝臓学会専門医
・日本消化器病学会専門医
・日本消化器内視鏡学会専門医
・日本超音波医学会専門医・指導医
・日本糖尿病学会専門医
- 専門分野
- 消化器全般/超音波診断/糖尿病診療