臨床研究部このページを印刷する - 臨床研究部

臨床研究部長あいさつ

熊本医療センター臨床研究部は、国際医療協力に関連する研究を柱として1993年10月に創設されました。以来、臨床現場に根ざした研究を推進するのみならず、国立病院機構の一員として全国143病院のネットワークを生かし、多施設共同臨床研究や大規模臨床研究などにも大きく貢献しています。 また、当院基本理念である「最新の知識・医療技術と礼節をもって良質で安全な医療」の実践を確実なものとする役割を担っています。
当院臨床研究部は、下記の5つの専門性の異なる研究室を持ち、各々の視点から研究成果を上げています。

  • 特殊疾病研究室
  • 予防医学研究室
  • 情報調査研究室
  • 技術開発研究室
  • 病理研究室

また、よりよい医療のために必要な新規薬剤の開発治験にも積極的に取り組み、研究成果をいち早く還元できるよう努めています。今後とも臨床研究を通じて、医学、医療の発展に資するべく引き続き取り組んでまいります。

臨床研究部長 西川武志

沿革

当院は1985年4月に蟻田功院長が就任して以来、国際医療協力、特に、開発途上国の医療従事者の研修に力を注いできていました。1986年4月には、当時厚生省から国際医療協力基幹施設に指定されています。この国際医療協力の実績を背景に、1993年10月に臨床研究部が創設されました。当初は、当時の宮崎久義院長が事務取扱となり、1994年4月から河野文夫前院長が初代臨床研究部長に就任しました。

本臨床研究部の研究テーマは、発展途上国の医療協力に必要不可欠な領域の「感染症」が主体で、開発途上国におけるC型肝炎やHIV感染の疫学研究を行うと同時に、院内感染予防の国際ネットーワークを形成してきました。2000年10月にはエジプトのスエズ運河大学病院、2002年5月には中国の広西医科大学と姉妹病院の締結を行っています。
2008年4月からは河野副院長(臨床研究部長兼任)が副院長専任となり、外科医長芳賀克夫が臨床研究部長に昇任しています。2009年11月には、タイの国立コンケン病院、エジプトのファイユーム大学病院と姉妹病院の締結がなされ、活発に共同研究がすすめられました。

2017年9月、芳賀克夫部長が院長として天草中央総合病院に転出し、後任として11月に血液内科部長日高道弘が臨床研究部長に就任しています。
2019年4月、日高道弘部長が副院長となり、後任として同月に腎臓内科部長富田正郎が臨床研究部長に就任しています。
2025年4月、富田正郎部長が副院長となり、後任として7月に糖尿病・内分泌内科部長西川武志が臨床研究部長に就任しています。

 

研究内容紹介

これまで行われた研究、並びに、現在、進行中の研究については「研究情報公開」から、研究の詳細を参照することができます。
また、既に終了し、英文論文として発表した研究については「英文原著論文」から、研究の詳細を参照することができます。