災害拠点病院このページを印刷する - 災害拠点病院

2009年3月27日に、地域災害医療センター(災害拠点病院)に指定されました。
災害拠点病院とは、平成7年の阪神・淡路大震災後の、「災害医療体制のあり方に関する研究会」報告書を受け、1996年5月10日に厚生省健康政策局長通知(「災害時における初期救急医療体制の充実強化について」)が各都道府県知事に対し発出され、整備されることとなりました。平成6年に救急医療を再開し、現在熊本の救急医療の中心的役割を担う病院の1つです。災害医療についても中心的役割を担う義務があります。
当院はDMATを有するDMAT指定医療機関であり、国立病院機構の災害医療ネットワークの一員として、また厚生労働省災害医療研究班の一員として全国的な活動を行っています。

DMAT (Disaster Medical Assistance Team)

戦後最大級の都市直下型地震、1995年1月17日の阪神・淡路大震災において、多くの人々が建物の下敷きになるなどして、筋肉が圧迫された後「クラッシュ障害」と呼ばれる病気が多発し、適切な初期治療が受けられずに大勢の人々の「救える命」が犠牲になりました。この事から災害現場における医療について多くの課題が浮き彫りとなりました。この教訓を生かし、消防や警察、自衛隊、レスキュー隊と連携しながら救助活動と並行し、医師が災害現場にて医療行為を行う「がれきの下の医療」の必要性が認識されるようになり、日本DMATは平成17年4月に厚生労働省により発足されました。
DMATとは Disaster(災害) Medical(医療) Assistance(支援) Team(チーム)の頭文字をとったもので、「災害急性期(48時間以内)に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医師、看護師、業務調整員から成る医療チーム」のことをいいます。

熊本医療センターDMAT

  氏名 登録番号 備考
医師 櫻井聖大 12053 統括DMAT
渋沢崇行 7518 統括DMAT・熊本市地域災害医療コーディネーター
木村優一 13003 循環器内科
看護師 前田志穂 758  
甲斐彰 8536 救急認定看護師
今村祐太 8538 救急認定看護師
飛松典子 9607  
時鳥智美 11713  
中嶋美佳 12054 救急認定看護師・フライトナース
渡邊亮 12055  
冨永啓史 12489  
西野一史 15666  
ロジスティック 吉原涼子 4637 薬剤師
竹本勇介 12056 臨床工学技士
馬場華菜 12723 薬剤師
村上鈴奈 18220 事務職・熊本市地域災害医療サポートチーム

国立病院機構初動医療班・医療班

国立病院機構初動医療班

災害急性期(主に発災後48時間以内)に、情報収集をしつつ避難所等における医療救護活動を開始し、後発医療班の支援活動の立ち上げに寄与するため、特に災害医療に関する高度な専門知識を有する者により構成される医療班です。
医師1名、看護師2名、事務職1名、薬剤師等1名の合計5名で1班とし、NHO基幹災害拠点病院は常時2班、NHO災害拠点病院は常時1班を確保しています(当院は後者)。

国立病院機構医療班

広域災害に対応するための医療班です。初動医療班より活動を引き継ぎ継続的に医療救護活動を行います。医師1名、看護師2名、事務職1名の合計4名 (必要に応じ、薬剤師1名を加える)で構成されます。

熊本医療センター初動医療班・医療班

初動医療班 木村優一 医療班 橋本聡
村山真由美 上野拓美
山下寛知 長嶋辰弥
村上鈴奈 村上浩太郎
山田政典 渡邉昴洋

DMATと国立病院機構(初動)医療班との比較

  DMAT NHO初動医療班 NHO医療班
主な指示者 被災都道府県
厚生労働省DMAT事務局
国立病院機構 国立病院機構
派遣根拠 災害対策基本法
災害救助法
災害対策基本法
国立病院機構防災業務計画
災害対策基本法
国立病院機構防災業務計画
主な活動時期 発災後概ね48時間 発災後概ね48時間 初動医療班活動後の継続的活動
主な活動内容 病院支援
広域医療搬送
医療救護活動など
救護所・避難所等での情報収集と医療救護活動 継続的医療
救護活動
地域医療の復興支援