一般収蔵画(あ~な行)
蟻田 功
初登頂1865年
油彩・15号F型アルプス・麓の家
油彩・15号F型古い町
油彩・15号F型スイス・レマン湖
油彩・15号F型
現在 | 国立病院機構熊本医療センター名誉院長 |
池田 宏

裸婦
油彩・6号F型
1961年 | 鳥取県出身 |
板倉 幹朗

街角
油彩・3号F型
1969年 | 大阪市生まれ |
1991年 | 第16回太陽美術展出品(以後第69回まで入選) |
1994年 | ル’サロン展出品 |
市村 稔子

女
油彩・4号F型

少女
油彩・4号F型
1930年 | 東京都生まれ |
1955年 | 東京芸術大学美術部芸術学科卒業 高畠達四郎に師事 |
1973年 | 現代日本新作画展招待出品 |
1977年 | 現代の裸婦展受賞(日動画廊) |
1979年 | 第2回現代の裸婦展出品、亀谷美術館賞受賞 |
1980年 | 個展(日動画廊) |
1985年 | 個展(東京セントラル美術館) |
1986年 | 個展(東京日動画廊) |
2000年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー) |
2002年 | 個展(名古屋日動画廊) |
2004年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー) |
他多数個展開催 無所属、兵庫教育大学名誉教授 |
伊藤 清永(1911~2001)

庭の娘
油彩・8号F型

鏡台に倚る女
油彩・12号M型
所蔵
東京都現代美術館、愛知県美術館、佐久市立近代美術館、 北九州市立美術館、伊藤清永美術館、彫刻の森美術館、 山種美術館、日本芸術院 他
1911年 | 兵庫県生まれ |
1928年 | 岡田三郎助に師事、本郷洋画研究所に学ぶ |
1933年 | 帝展初出品初入選 白日会10周年記念展白日賞受賞 |
1935年 | 東京美術学校油絵科卒業 |
1936年 | 白日会会員 文部省美術展覧会選奨受賞 |
1947年 | 日展特選受賞 |
1948年 | 日展特選受賞 |
1953年 | 伊藤絵画研究所創設(1972年閉所) |
1956年 | 日展審査員(同66、69、75年) |
1957年 | 愛知学院大学教授就任 |
1976年 | 日展内閣総理大臣賞受賞 |
1977年 | 日本芸術院恩賜賞受賞 日展理事就任 |
1978年 | 文化庁「全国県展文部大臣賞」選考委員就任 紺綬褒章および木杯受章 |
1984年 | 勲四等旭日小綬章受章 日本芸術院会員就任 |
1985年 | 日展洋画部審査主任 |
1986年 | 日展顧問就任 白日会会長就任 |
1989年 | 出石町立伊藤美術館開設、名誉町民となる 兵庫県文化賞受賞 |
1991年 | 文化功労者顕彰 |
1996年 | 式年遷宮記念神宮美術館企画運営委員会委員就任 文化勲章受章 |
2001年 | 6月5日没(享年90歳) |
井上 悦三

少女
油彩・3号F型
1924年 | 東京生まれ |
東京美術学校卒業 梅原龍三郎に師事 個展日本橋三越他多数 無所属 |
上 尚司

花と娘
油彩・10号F型
1930年 | 東京都生まれ |
1955年 | 東京芸術大学美術部芸術学科卒業 高畠達四郎に師事 |
1973年 | 現代日本新作画展招待出品 |
1977年 | 現代の裸婦展受賞(日動画廊) |
1979年 | 第2回現代の裸婦展出品、亀谷美術館賞受賞 |
1980年 | 個展(日動画廊) |
1985年 | 個展(東京セントラル美術館) |
1986年 | 個展(東京日動画廊) |
2000年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー) |
2002年 | 個展(名古屋日動画廊) |
2004年 | 個展(神戸ポートピアギャラリー) |
他多数個展開催 無所属、兵庫教育大学名誉教授 |
江成 一郎(1927~1995)

少女
油彩・SM型
1927年 | 東京都に生まれる |
伊藤清永に師事 | |
1970年 | 寛永寺美術研究所修了 |
1972年 | 白日会展初出品O氏賞受賞 白日会会友に推挙 |
1974年 | 日展初出品初入選(以降毎年入選) 日洋展出品 |
1978年 | 第1回現代の裸婦展奨励賞受賞 |
1979年 | 白日会会員に推挙 |
1980年 | 個展開催(日動画廊 以降個展多数) 日展会友に推挙 ソビエト連邦招待出品 |
1995年 | 逝去 |
大澤 喜一

ヴェニス
油彩・4号F型
1935年 | 東京都に生まれる |
斉藤三郎、角浩、大野五郎に師事 二科展入選9回 独立美術入選3回 主体美術連続入賞5回 市美術家協会 金賞、銀賞(2年連続)百貨店展示 ホルペイン主催デッサンコンクール(林武審査委員長)デッサン賞 亜細亜現代美術 韓国推薦展示 神奈川県美術家協会元会員 神奈川県美術家協会元会員 オール新人具象入賞 銀座巴里画廊祭典選抜作家 紀行賞(百貨店展示) |
|
2004年 | 術誌文化展望全国展覧会より秀作作家に選ばれる |
現在 | 銀座その他の画廊にて多数個展 |
岡 鹿之助(1898~1978)

花・パンジィー
油彩・4号F型
1898年 | 東京都に生まれる 岡田三郎助に師事 |
1924年 | 東京美術学校西洋画科卒業 渡仏 藤田嗣治に師事(15年間滞在) |
1925年 | サロン・ドートンヌ入選 |
1939年 | 帰国 |
1940年 | 春陽会会員として迎えられる |
1952年 | 芸術選奨文部大臣賞受賞 |
1956年 | 現代美術日本展最優秀賞受賞 |
1957年 | 毎日美術賞受賞 |
1964年 | 日本芸術院賞受賞 |
1969年 | 日本芸術院会員 |
1972年 | 文化勲章受賞 |
1978年 | 逝去(享年79歳) |
岡野 靖夫

郊外
油彩・4号F型
1934年 | 滋賀県に生まれる |
滋賀大学卒業 辻永に師事 日展入選 特選 日仏共催展グランプリ |
|
2011年 | 滋賀県文化功労賞受賞 労働大臣賞受賞 行動展入選 |
現在 | 光風会会員 |
風知 志輝

薔薇
油彩・SM型
作品収蔵
関西新空港VIP室、公共施設 など多数
1948年 | 大阪市生まれ |
1961年 | 光風会系画塾にて油彩画を学ぶ |
1964年 | 大阪市立美術研究所にてデッサンを研修 |
1967年 | 国画会・宇治山哲平に師事 |
1969年 | 公立芸術大学美術科卒業 |
1974年 | 日本イラスト連盟展・かつら由美ブライダル賞受賞 会友推挙 |
1988年 | ギリシャ・フランスに美術研修 婦人月刊誌の表紙向け女性ポートレイト作品制作 |
1989年 | フランス近代絵画研修のため渡仏 |
1992年 | 名車の風景展を開催 |
1993年 | 芸術家年鑑に代表作「春の眠り」を発表 |
1994年 | デパート美術画廊にて初個展開催 以降「現代の美人画展」「滞欧作品展」を毎年開催 |
1997年 | デパート版画ギャラリーにてオリジナル版画制作発表 |
2001年 | 日産火災カレンダーに油彩画掲載 |
現在 | 新風美術協会委員 |
日下部 美樹史
1938年 | 岐阜県に生まれる |
1957年 | 都立大崎高校卒業 |
1960年 | 上野の都美術館における公募展にて受賞 以後6回受賞 |
1961年 | 多摩美術大学卒業 |
1966年 | 中日新聞社の後援により名古屋にて個展開催 |
1967年 | 日本デザイナー学院講師(~69年) |
1970年 | 都知事賞受賞 多摩美初のフランス政府招聘留学生として渡仏、パリ国立美術大学校にてフランス具象画家の第一人者シャプラン・ミディ氏に師事 |
1971年 | フランス美術家協会”ル・サロン”銅賞受賞 |
1972年 | フランス美術家協会”ル・サロン”銀賞受賞 フランス美術家協会会員となる 第一美術会員優秀賞受賞 サロン・ドートンヌ出品(以後2回出品) |
1973年 | サロン・ド・ラ・ナショナル出品(以後毎年出品) |
1974年 | フランス美術家協会”ル・サロン”金賞受賞 |
1976年 | サロン・デ・アンデパンダン会員となる |
1977年 | ナショナル・デ・ボザール会員に推挙される フランス クレルモンフェラン市芸術祭招待出品 |
1978年 | 東京 日本橋三越本店にて個展('80,'83) |
1979年 | 日仏現代美術展招待出品 フランス フレジュス市芸術祭招待出品 |
1990年 | 飛騨高山市文化会館にて個展 |
1996年 | 東京銀座 SEIGETSUDO GALLERYにて個展(以後3回) |
2002年 | 名古屋 三越栄本店にて個展('04) |
2006年 | 東京 日本橋高島屋にて個展('08) |
2007年 | 東京 日比谷 社団法人日本倶楽部にて国際カウンセリング協会主催の講演会開催 「パリを描いて40年‐画家が語るパリの素顔‐」 |
熊本 高工(1918~2008)

ベオグラードにて
油彩・8号F型
1918年 | 山梨県藤沼町生まれ |
青山師範学校卒 創造美育協会、新しい絵の会 |
|
1965年 | INSEA東京会議事務総長を務める |
元お茶の水女子大、東京造形大学講師、上越教育大学講師 |
黄 憲(1951~2001)
聖母
油彩・20号M型婦人像
油彩・25号F型翼を受ける日に
油彩・10号F型フランチェスカの光
油彩・3号F型美しい日のために
油彩・3号F型森
油彩・SM

白鳥
油彩・10号P型
1951年 | 島根県益田市生まれ |
1969年 | 京都市立紫野高校卒業 |
1976年 | 武蔵野美術大学油絵科卒業 |
1979年 | 京展、京都洋画版画美術展出品 |
1980年 | 二紀展初出品、以降毎年出品 (1981年、1988年奨励賞、1993年二紀賞、1994年同人賞) |
1982年 1996年 1997年 |
昭和会展招待出品 |
1983年 1985年 |
東京セントラル美術館油絵大賞展出品 |
1984年 | 紀萌展(フジヰ画廊)出品 |
1985年 | 大阪フォルム画廊で個展開催 |
1986年 | 東京セントラル美術館裸婦大賞展出品 |
1987年 | 中央画廊で個展開催 |
1995年 | セントラル絵画館で個展開催 |
1996年 | 日本橋三越で個展開催 |
1997年 | 浅井忠記念賞展出品 日動画廊で個展開催 |
1998年 | 二紀会同人 |
2001年 | 没(享年49歳) |
小林 一雄

山茶花
油彩・8号F型
1914年 | 北海道釧路生まれ |
伊藤清永に師事 | |
1940年 | 白日会展出品 |
1943年 | 日展出品 以降両展及び個展を中心に発表 |
1969年 | 太平洋炭鉱退職 渡仏してヨーロッパを描く |
パリのル・サロンで金賞受賞 白日会会員 |
斎藤 遊児

ガラス花瓶の薔薇の花束
油彩・4号F型
1961年 | 茨城県生まれ |
個展・グループ展多数開催 |
佐藤 カツヤ

三色すみれ
油彩・4号F型
1938年 | 福島県生まれ |
立教大学英米文学科卒業 高沢圭一に師事 フランス留学 第13回現代洋画精鋭選抜展金賞受賞 銀座美術館、伊勢丹デパートで個展 |
|
現在 | アトリエふじみ野主宰 |
沢田 憲良

赤いネックレス
油彩・10号F型
1942年 | 三重県生まれ |
1964年 | 第26回一水会展に初出品 |
1971年 | 第33回一水会展で佳作賞受賞 |
1974年 | 水彩連盟初出品 奨励賞受賞 |
1975年 | 第37回一水会展で一水会賞受賞 水彩連盟賞受賞 シェル展 佳作賞受賞 |
1976年 | 安井賞出品 水彩連盟佳作賞受賞 |
1980年 | 現代の裸婦展出品 |
2000年 | 個展(四日市松坂屋) |
2003年 | 個展(四日市近鉄百貨店) |
2005年 | 個展(パラミタミュージアム) |
個展(40回) 現在無所属 |
重村 泰弘

エッフェル塔
油彩・8号F型
1937年 | 京都・山城生まれ 河井達海に師事 |
1946年 | 大阪府立高津高校卒業 |
1960年 | 関西学院大学・経済学部卒業 |
1980年 | チャーチル会大阪に所属 毎春秋出品 |
1988年 | 株式会社宇治園 社長就任 |
1990年 | 関西財界大書画展(近代美術館)に毎年出品 |
1993年 | 心斎橋ギャラリー展にて個展 |
1997年 | 心斎橋ギャラリー展にて個展 |
1998年 | 株式会社宇治園 会長就任 |
1999年 | 国際美術創造会にて国際美術賞を受賞 |
2000年 | 大丸心斎橋店にて個展 |
2005年 | 大丸心斎橋店にて個展 |
現在 | ナンバウォーク振興組合 副理事長 |
七里 弘

綿布工場
油彩・10号F型
1928年 | 大阪府生まれ |
現在 | 一水会会友、研水会会員 |
菅沼 金六(1904~1988)

花と少女
油彩・6号F型
1904年 | 東京都生まれ |
1926年 | 日本大学卒業 |
1933年 | 渡米 |
1937年 | アメリカン アカデミー オブ アート卒業 |
1940年 | 一水会展初出品 |
1946年 | 一水会会員推挙 |
1949年 | 日本水彩画会展出品 |
1953年 | 日展初出品 |
1957年 | 日展岡田賞受賞 |
1960年 | 一水会常任委員 |
1988年 | 没(享年85歳) |
菅谷 光男

薔薇
油彩・6号F型
杉山 慎一郎
NYMPH, ROSE
油彩・10号F型ひと咲
油彩・10号F型
1971年 | 静岡生まれ |
多摩美術大学卒業 インターナショナルアート賞 |
関口 進

山手十番館 雪景色
油彩・4号F型
2006年 | 神奈川美術協会展優秀賞受賞 |
国際美術家友好協会名誉会員、日本美術家連盟会員、神奈川美術協会会員 |
関野(佐藤) 智子

赤い糸に
油彩・6号S型
1972年 | 岡山市に生まれる |
1994年 | 第80回記念光風会展初入選 |
1996年 | 岡山大学大学院教育学研究科終了 |
1998年 | 第84回光風会展光風奨励賞(同01) |
1999年 | 日展初入選 |
2002年 | 光風会会友推挙 |
2003年 | 第89回光風会展会友賞(同04、05) |
2005年 | 第40回昭和会展招待出品 光風会会員推挙 |
2006年 | 第92回光風会展会員賞 |
2007年 | 個展(アートガーデン) |
2008年 | 第94回光風会展田村一男記念賞 第43回昭和会展招待出品松村賞 第9回岡山芸術文化賞準グランプリ受賞 個展(ギャラリーやぶき) |
2009年 | 第95回記念光風会展損保ジャパン美術財団奨励賞 |
現在 | 日展会友、光風会会員、岡山県美術家協会会員 http://ameblo.jp/tomoko-sato/ |
千賀 節子

ポピー
油彩・SM
1948年 | 岐阜県に生まれる |
市展出品 飛翔会展出品 「花シリーズ」でグループ展 |
|
現在 | 飛翔会会員、加茂郡八百津町在住 |
辻 三郎(1913~1991)

教会
油彩・6号F型
1913年 | 京都市に生まれる |
1943年 | 大月文一、伊庭傅次郎に師事 |
1948年 | 二科展出品 |
1949年 | 全国洋画展 |
1952年 | 二科会会友 |
1954年 | 二科展記念賞受賞 |
1955年 | 二科展努力賞受賞 |
1956年 | メキシコ出品 |
1967年 | ヨーロッパ、アメリカへ外遊 二科会会員 |
1991年 | 逝去(享年78歳) |
鶴村 義美
淡い日射し
油彩・10号P型青衣の少女
油彩・3号F型春
油彩・8号F型
1919年 | 宮崎生まれ 吉井淳二に師事 |
元松端芸術作家協会理事 松端賞受賞 個展多数開催 |
寺田 竹雄(1908~1993)

少女
油彩・SM型
所蔵美術館
東京国立近代美術館、埼玉県立近代美術館、山梨県立美術館、佐久市立近代美術館、白馬三枝美術館、玉川近代美術館など全国各地の美術館
1908年 | 福岡県糸島郡北崎村に生まれる |
1922年 | 福岡県立中学修猷館を中退し14歳で渡米 |
1932年 | カリフォルニア大学美術専門学校卒業 |
1935年 | 帰国 |
1936年 | 二科会に出品特選受賞、以来、特待、会友、会員となる |
1941年 | 兵役(~44年) |
1945年 | 二科会常務理事に就任 |
1948年 | 二科会会員努力賞を受賞(同53,56年) |
1969年 | オランダ・アムステルダムにおける国際造型美術連盟に日本代表として出席 |
1974年 | 国際美術連盟日本委員長 |
1976年 | 内閣総理大臣賞を受賞 サロン・ドートンヌ会員に推挙 |
1979年 | 日本美術家連盟理事長(~89年) |
1984年 | 日本芸術院賞受賞 |
1990年 | 日本芸術院会員 |
1993年 | 逝去(享年85歳) |
徳田 宏行

S嬢
油彩・8号P型

帽子の女
油彩・6号F型
1938年 | 千葉県市川市生まれ |
1964年 | 武蔵野美術大学西洋画科卒業 |
1976年 | 白日会展初出品 ハードコード賞受賞 白日会会友推挙 |
1978年 | 第1回現代の裸婦展招待出品(以降毎年) 太陽展・日動展招待出品(以降毎年) |
1980年 | 白日会会員推挙 白日会油絵選抜展出品 |
1981年 | 第4回現代の裸婦展奨励賞 |
1982年 | 個展(新宿伊勢丹) 描かれた女展招待出品 個展(日本橋三越) |
1983年 | 個展(名古屋三越) |
1984年 | 個展(札幌三越) |
1985年 | 個展(渋谷東急本店) |
1986年 | 個展(銀座松屋) |
1987年 | 個展(梅田大丸松屋) |
1993年 | 小説宝石表紙担当 |
1997年 | 個展(毎日アート出版画廊) |
現在 | 白日会会員 |
中條 裕一郎

ベニス
油彩・6号F型
1945年 | 広島県生まれ |
現在 | 具象絵画推進派委員、渡米3回、米国カルフォルニア州サンノゼにて個展 |
中野 保太郎

ベニス大運河
油彩・4号F型
1998年 | ル・サロン入選 |
1999年 | ル・サロン入選 |
2001年 | ル・サロン入選 |
太陽美術協会会員 |
中野 泰之

早春の浅間山
油彩・8号F型
1908年 | 滋賀県に生まれる |
京都市立美術工芸学校卒業 | |
1959年 | 八尾美術協会創立会員 |
労働大臣賞受賞 行動展入選 |
|
現代美術家集団常任委員 創造美術協会委員を務めた |
新田 昌和

カルチェ・ラタン パンテオン
油彩・8号F型
神戸生まれ 野沢秀時に師事 個展5回 外遊3回 |
|
現在 | 無所属 |
野崎 弘之

港町ヴィルフランス
油彩・6号F型
1937年 | 大阪府に生まれる |
1957年 | 大阪市立工芸高校図案科修了 |
1958年 | 大阪市立美術研究所において洋画研修 |
1960年 | 大阪梅田阪急百貨店画廊に於いて個展 |
1967年 | 渡欧、ソルボンヌ大学、ルーブル美術館にて研究 |
1968年 | 大阪心斎橋ヤノ・ギャラリーに於いて滞欧作品展 |
現在 | 日本美術家連盟会員、大阪府美術家協会会員、元新協美術会会員、ターナ大賞他受賞 |