私たちの仕事
看護師
仕事概要
-
- 診療介助(検査介助・点滴実施・内服の与薬、栄養管理等)
- 療養上の世話(清潔ケア・口腔ケア等)
- 入院・退院支援と地域連携
-
- 人材育成(教育研修による自己研鑽)
- 委員会・リンクナースなど組織への貢献
- 看護過程の展開(看護計画・看護記録等)
-
- 検査説明や、患者の不安の傾聴等
- 多職種連携・協働の調整
- 看護研究による社会貢献
令和7年度採用 第3回看護職員採用試験
- 募集要項
- 看護師(夜勤が可能な方)
詳しい募集要項はコチラ - 応募資格
- 看護師免許を有する方
または、令和7年3月までに養成機関を卒業し、免許取得見込の方。 - 応募期間
- 令和7年1月29日(水)~2月07日(金)
当日必着(持参は 17 時 15 分まで) - 募集人員
- 1名
- 試験日
- 令和7年2月12日(水)
- 試験方法
- 論文 及び面接試験
- 書類提出先
問い合わせ先 - 〒860-0008 福岡県福岡市中央区地行浜1-8-1
熊本県熊本市中央区二の丸1-5 国立病院機構熊本医療センター 管理課 給与係長宛
MAIL:613-jinji@mail.hosp.go.jp
TEL :096-353-6501
1日の流れ
-
朝礼・情報収集
朝出勤したら、本日担当する役割を確認し、役割に応じた内容や本日担当する患者さまの情報を電子カルテから収集します。朝は患者情報の共有だけでなく、本日の入院・退院の患者情報、医療安全上危険のある患者さま、検査を受ける患者さまや手術患者などを部署全体で共有します。夜勤者からの申し送りも受けます。
-
清潔ケア
患者さんの全身を観察できる機会です。丁寧に声を掛けながら清拭や陰部洗浄、寝衣の交換をします。必要に応じて看護助手さんや看護師とペアで実施します。
-
食事介助
患者さまの嚥下状態を観察しながら行います。坐位の保持状態や、食事摂取量など観察も欠かしません。食べ終わったら口腔ケアや、入歯洗浄で患者さまに爽快感を味わっていただくように援助します。
-
検査・治療の介助や援助
医師の指示の下、輸液・検査・手術等の治療の介助や援助を前処置・治療中の観察や介助・援助、治療終了後の合併症などの早期発見に努め、観察や介助・援助行います。
-
記録
看護記録は、患者を観察した情報、看護展開や看護ケアの実践を残す大切なことです。業務の合間にタイムリーに記載します。また、重複やムダが無いように必要な事のみを記載します。
-
退勤
申し送りを行い、退勤します。「夜勤さん、よろしくお願いします!」と、声かけも忘れません。
仕事内容
-
清潔ケア
患者さまの状態に合わせて、ナースエイドと共に、清拭や陰部洗浄、洗髪や入浴介助を行います。
-
治療の援助(点滴・内服服用援助)
医師の指示の下に、輸液の管理、内服薬服用のお手伝いを行います。自分での内服管理が難し方は、内服薬の服用の援助を行います。退院後の生活を考え、薬剤師と共に退院後の管理が出来るように指導も行います。
-
食事介助
配膳・下膳、自分で食事が摂取出来ない方の援助を行います。入歯の洗浄や、口腔ケアも行います。
-
検査説明・検査介助
入院が決まると、必要な書類や物品などを合わせ入院の流れなどを説明します。また、入院後は退院に向けての準備を話し合いながら決定します。患者さまの病状や自立度などを確認し、ご家族と共に考え、ご自宅または転院などを考え調整します。
-
看護記録
個別性のある看護展開を行う為、観察や聞き取りによる患者さまの心身の情報収集、得た情報から看護計画を立案し看護実践を行い、その効果・反応を看護記録マニュアルに沿った形式で必要な情報としてタイムリーに残します。
-
多職種との調整
患者さまを中心とした医療チームの一員として、医師・薬剤師・検査技師・看護助手・栄養士などと協働するために、看護師は調整役・患者のプライマリとしての役割を担います。
-
自己研鑽(研修参加など)
院内で行われるキャリアラダー研修や院内外の自己研鑽研修へ参加し、看護師倫理考慮になるように専門職として最新の医療や看護を学び、患者さまへ提供できるように自己研鑽を行います。
先輩インタビュー

入職を決めた理由
地元で、何か役に立ちたい
地元の熊本に戻り、何かの役に立ちたいと考えました。実家も近く、安心して就職しました。
熊本医療センターが高度急性期病院として、新築された今の建物に異動する時期であったため、3次救急を実践する大変さはありました。34診療科ありますので、色々な診療科の学びがありました。
仕事のやりがい
患者さまの苦痛が取れて、残りの人生にお役立てること
がん性疼痛看護認定看護師になり、患者さまから「楽になった」「身体や気持ちが良くなったよ」と声を掛けて頂くことがあります。そんな時にお役に立てていると感じてやり甲斐を感じます。
全診療科を網羅しラウンドすると、医師や看護師から相談されます。気軽に声を掛けて頂き、患者さまの苦痛が軽減すると嬉しいです。
今後の目標
患者さまが落ち着いて治療を受けられる環境を整え、支えていきたい
がん性疼痛看護認定看護師として、がん患者を含めた苦痛のある患者さまを少しでも楽にしたい。
患者さまが落ち着いて治療に専念できるように苦痛を取りたいと思います。
また、病状の悪い方は残された時間を充実したものに出来るように、ケアや介護を考え整えていきたいです。
先輩インタビュー

入職を決めた理由
地元の熊本で急性期医療を学びたい
地元の熊本で、急性期医療・看護を学びたいと考え入職を決めました。実家からも近く、地元なので息抜きや気分転換の場所もよく知っています。熊本城内という立地を活かし、楽しく過ごしています。
当院は34診療科があり、多岐に渡る知識や技術が習得できる環境です。
仕事のやりがい
患者さまの回復過程を見ると嬉しいです!
当院の整形外科は、変形性骨疾患や外傷・転落による骨折などの手術患者が多く、周術期の管理を行っています。
手術を受けられる患者さまは、身体機能の回復に対し希望を抱いて治療に臨まれます。
私たちはその想いを大切に、患者さまが望まれる生活に近づくようにサポートしています。また、いかに患者さまの苦痛を取り除き前向きにリハビリに取り組んでもらえるかを日々、試行錯誤して看護に取り組んでいます。
今後の目標
患者さまの想いを大切にしたい。
チーム医療の一員として、医師やリハビリスタッフ、地域連携室のスタッフなど他職種との連携を行い退院を見据えた総合的な支援が出来るように努めていきたいです。
整形外科病棟では、疼痛管理から患者さまの表情が柔らかくなる場面や、「自分の足で歩けるようになった!」など、目に見えて回復を感じられることがあります。患者さまの想いに寄り添える看護師に成長していきたいです。
先輩インタビュー

入職を決めた理由
実習に来て、就職しようと思いました
実習で熊本医療センターに初めて来て、私には急性期で働くのは難しいのではと思いました。しかし、「熊本医療センターで、働きませんか?」と声を掛けられ決心しました。
実家も近く、腎泌尿器センターの皆さんと働く事で刺激を受けています。
熊本医療センターを選んで良かったと思っています。
仕事のやりがい
患者さまの言葉に喜びを感じます
当院は高度急性期病院であり、入院期間が短く患者さまとの関わる時間は短いです。しかし、「ありがとう」の言葉や「貴方のお陰で元気になった」とお手紙を頂くなど、感謝の気持ちを頂くと「頑張っていて良かった」とやりがいを感じます。
今後の目標
患者さまの些細な変化を見逃さない看護師へ成長したい。
勤務している中で、患者さまの急変の場面に会う機会がありました。私がもっと早くに変化を感じて行動していたら・・・と考えました。だからこそ日々の観察を丁寧に行い、事前に患者さまの些細な変化にも気づくことが出来る看護師になりたいです。
また、コロナ禍で面会制限もあり患者さまと家族が会えない現状も体験しました。Web面談などニーズに応える工夫をして、患者さまとご家族の架け橋になれるようにも努めていきたいです。
-
非常勤看護師
応募条件等
- 職名
- 非常勤看護師 3名
- 採用予定期間
- ~令和7年3月31日(年度毎の更新制)
- 職務内容
- 外来における看護業務
- 応募資格
- 看護師免許を有する者
- 応募締切
- 随時
- 専攻日時・場所
- 詳細についてはこちらから連絡いたします
- 選考方法
- 書類選考、作文及び面接
- 提出書類
-
- 履歴書(写真貼付)
- 看護師免許(写)
処遇等
- 身分
- 独立行政法人国立病院機構職員
- 勤務時間
- 週32時間(8:30~15:00または8:30~16:30)
- 休日
- 土、日、祝日、年末年始の休日
- 基本給
- 時給1,370円
- 諸手当
- 通勤手当(実体に応じ55,000円まで)
その他、非常勤職員給与規定に基づき子宮 - 休暇
- 初年度はその年度の在職期間に応じて年次休暇4~14付与
- 保険等
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
- 退職手当
- なし
- 駐車場
- 通勤距離10km以上から利用可
お問い合わせ・書類郵送先
当院へのご応募・お問い合わせにつきましては、以下へお願いいたします。
熊本県熊本市中央区二の丸1-5 国立病院機構熊本医療センター
管理課 給与係長宛
- TEL096-353-6501
- FAX096-325-2519
- MAIL613-jinji@mail.hosp.go.jp