私たちの仕事
事務
仕事概要
-
- 院内の連絡調整、会議や院内諸行事の運営
- 旅費交通費の手続き
- 職員人事・給与支給関連手続き
- 勤務時間・休日、休暇関連手続き
- 年度計画策定関連
-
- 業績評価関連
- 財務書類の点検及び分析
- 工事・物品および役務などに関する契約、監督及び検査の確認等
- 固定資産の管理関連
- 予算の作成及び執行計画
-
- 財務書類の作成・保管
- 現金、預金の出納、記録及び管理
- 債権、債務関連
1日の流れ
-
8:30 始業・メールチェック
出勤したらまずメールを確認します。自身も含め、部署全体のスケジュールを把握・確認するようにしています。
-
11:00 病棟にて医療機器の修理対応
担当している契約や機器のトラブルがあった場合は、契約内容や機器の確認をその都度行い、速やかに対応するよう心がけています。
-
13:30 契約についての打ち合わせ
取引先の担当者との打ち合わせ。その中で、新規商品などの提案があった場合は、各職場の担当者との打ち合わせや、現行商品との比較などを行い、当該商品の今後の使用について検討します。
-
16:00 事務処理・進捗報告
納品された商品の検収や伝票処理などを行います。あわせて、上司への業務の進捗状況を報告し、それに対するフィードバックをいただきます。...
-
18:00 帰宅
時期によって異なりますが、メリハリをもって業務にあたるようにしています。終業後は、同僚と食事に行くこともあります。
仕事内容
-
庶務係
- 院内の連絡調整に関すること
- 会議及び諸行事に関すること
- 文書の接受、発送及び保存に関すること
- 広報誌発行に関すること
- 初期研修医に関する事務手続き など
-
契約係
- 医薬品の契約に関すること(発注及び検収)
- 医療用消耗品の契約に関すること(発注及び検収)
- 一般消耗品の契約に関すること(発注及び検収)
- 給食材料の契約に関すること(発注及び検収)
- 振替伝票の作成 など
-
共済係
- 第二共済組合の手続きに関すること
- 職員の福利厚生及び災害補償に関すること
- 職員の健康・安全管理に関すること など
-
財務管理係
- 現金の出納、記録、及び管理に関すること
- 入院・外来診療に係る債権、債務に関すること
- 未収金管理に関すること
-
給与係
- 職員の給与支給等の手続きに関すること(各種手続きに係る申請書のチェック含む)
- 給与に係る債権・債務に関すること
- 年末調整に関すること など
-
経理係
- 現金・預金の出納、記録及び管理に関すること
- 財務書類(月次決算等)の作成
- 入院・外来診療に係る債権、債務に関すること
- 各種伝票の作成 など
-
経営企画係
- 外来患者の受付及び案内に関すること
- 入退院の受付及び案内に関すること
- 診療担当医名簿の作成
- 入院・外来係の所掌業務における補助 など
-
教務助手
仕事概要
-
- 実習指導(院内・院外)
- 演習準備
- 日物品管理
-
- 教員の補助業務
(授業準備など授業支援) - 図書整理
- 教員の補助業務
応募条件等
- 職名
- 教務助手 1名
- 雇用形態
- 非常勤
- 採用予定期間
- 令和5年4月1日~令和6年3月31日まで(年度毎の更新制で以降更新可)
- 職務内容
- 熊本医療センター附属看護学校において、教員の補助業務等
- 応募資格
- 看護師免許
- 応募締切
- 随時
- 選考日時・場所
- 詳細についてはこちらから連絡いたします
- 選考方法
- 書類選考、面接
- 提出書類
-
- 履歴書(写真貼付)
- 看護師免許(写)
処遇等
- 勤務時間
- 週32時間8:00~17:15の間で6時間勤務が3日、7時間勤務が2日
- 休日
- 4週8休
- 基本給
- 時給1,240円
- 諸手当
- 通勤手当(実体に応じ55,000円まで)
その他非常勤職員給与規定に基づき支給 - 休暇
- 初年度はその年度の在職期間に応じて年次休暇4~12日付与
- 保険等
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
- 退職手当
- なし
- 駐車場
- 距離などにより管理課で判断となりますが、現在職員駐車場に空きがないため空き状況により順次許可します。
仕事内容
-
演習補助
看護技術の演習補助を行います。
教員と協力し、学生が確実な技術の習得ができるように支援します。 -
実習指導
教員と連携し、院内・院外の実習指導を行います。学生の実習状況を共有し、学びを支援します。
-
教員の補助業務
教員に依頼された授業の準備や書類の整理、入力作業を行います。授業が円滑に進められるよう、環境や物品を整えます。
-
物品管理
様々な教材の管理や整備を行います。演習で使用する物品の管理を行います。
-
-
ドクター秘書(医師事務作業補助者)
仕事概要
-
- 診断書等書類作成補助
- 外来陪席(診療録入力、代行オーダー)
- 文書の電子カルテ取込
-
- 退院サマリ入力補助
- 症例登録
- 書類や返却物の郵送処理
応募条件等
- 職名
- ドクター秘書(医師事務作業補助者)5名
- 雇用形態
- 非常勤
- 採用予定期間
- ~令和6年3月31日まで(年度毎の更新制で以降更新可)
- 職務内容
- 医師の補助業務
- 電子カルテ(パソコン)を用いた医療文書作成、診療録入力
- 検査オーダーの代行入力 等
- 電子カルテ(パソコン)を用いた医療文書作成、診療録入力
- 応募資格
- 不問
- 応募締切
- 随時
- 選考日時・場所
- 詳細についてはこちらから連絡いたします
- 選考方法
- 書類選考、面接
- 提出書類
- 履歴書(写真貼付)
処遇等
- 勤務時間
- 週32時間8:00~17:15の間で6時間勤務が3日、7時間勤務が2日
- 休日
- 土日祝日、年末年始
- 基本給
- 時給1,100円
- 諸手当
- 通勤手当(実体に応じ55,000円まで)
その他非常勤職員給与規定に基づき支給 - 休暇
- 初年度はその年度の在職期間に応じて年次休暇4~12日付与
- 保険等
- 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
- 退職手当
- なし
- 駐車場
- 距離などにより管理課で判断となりますが、現在職員駐車場に空きがないため空き状況により順次許可します。
1日の流れ
-
始業
出勤したらまず、電子カルテの電源をいれ、外来に行く前に当日来院予定の患者様の情報を確認します。また外来で医師へ依頼する書類を準備します。
-
外来
医師へ依頼する書類、電子カルテを持って担当診療科の外来へ。
患者様の診察時に、診療録の入力、検査オーダ代行、次回受診予約調整、インフォームドコンセント内容記録、同意書準備など医師の補助を行います。診察開始時に患者様にお渡しする血液検査データを印刷。診察の合間に前日に下書きをした診断書などの書類の発行を医師へ依頼しています。 -
書類のスキャン、郵送準備
患者様が持参された紹介状(診療情報提供書)や他院からの返書、検査データ、問診票、薬剤情報を電子カルテへ取り込みます。
また、診察中に医師が発行した診療情報提供書、地域の医療機関からお借りした画像ROM、病理プレパラート等の郵送処理をします。合間に入院・退院患者様のサマリーの下書き作成も行います。 -
診断書・診療情報提供書等 書類の下書き
患者様から依頼があった保険会社の診断書や、行政に提出する意見書、難病指定診断書の下書きを電子カルテに導入されている診断書作成システムで作成したり、紹介の診療情報提供書をいただいた医療機関への来院報告の下書きをします。
-
手術説明補助
兼任している眼科で、手術予定の患者さん・ご家族に対し、医師から手術についての説明が行われるので、それに同行し医師の手術説明がスムーズに進むよう、記録などの補助をします。
-
終業・帰宅
当日分の外来内容の復習や、翌日の外来の準備を行った後、帰宅します。外来の混雑状況によりますが、基本的に定時に退勤できるので、余裕を持って子供のお迎えに行くことができます。
仕事内容
-
診断書等の書類下書き
生命保険会社提出用、職場・学校提出用、介護保険、障害年金等各種診断書や行政機関提出書類について電子カルテを使って下書きを行います。
手書きで発行する必要がある書類は、医師の確認終了後に清書を行い、発送担当部門へ提出を行っています。 -
外来陪席
電子カルテに紹介状や問診票、薬剤情報を入力したり、医師の指示のもと、血液検査や画像検査、超音波検査などの検査オーダの入力補助、次回の予約を入れたり、患者様にお渡しする血液検査データを印刷したり、診察がスムーズに進むよう補助をしています。
-
カンファレンス
月に1回程度、業務の運用や教育の進め方についての検討や報告を行っています。
-
症例登録
CVIT、J-EVT/SHD、J‐ELD、JACVSD、NCD、外傷データバンク、JAAM-OHCAレジストリ、JIPAD、JND等各学会の症例登録の補助を行っています。
-
書類発送、スキャン処理
患者様が持参された紹介元医療機関からの診療情報提供書や外注検査の結果、問診票や薬剤情報などを電子カルテへ取り込みます。また診察時に医師が作成した診療情報提供書、医療機関からお借りした画像ROM、プレパラートの郵送処理を行います。
-
教育
病院勤務が初めての人でも、電子カルテの操作、カルテの記載方法、診断書などの書類作成など採用後に1カ月程度の研修期間を設けています。
また診療科配置後も定期的に不安点などの聞き取りを行い、一緒に問題点の解決を行っています。
先輩インタビュー
2020年入職小園 心 ドクター秘書入職を決めた理由
もともと興味があった
前職も医療機関で働いており、医師事務作業補助者という職種があるのは知っていて、少し興味を持っていました。熊本の実家に戻るタイミングで、当院で医師事務作業補助者の求人が出ていることを知り、前職の経験を活かすことができ、更にさまざまな診療科での経験が積めるのではないかと思い、入職をきめました。
仕事のやりがい
下書きした書類が医師に修正されず発行されたとき
私は2021年・2022年に出産し、子供の保育園が決まった時に職場復帰しました。復帰後はすぐに全業務任されるのではなく、周囲の方々のサポートを得ながら無理なく業務をこなしていきます。今は作成した下書きが修正の必要なく医師に発行されたときや医師にお礼を言われたときにやりがいを感じます。子供が熱を出して急遽休みを取ることもありますが、周囲の方々のサポートのおかげで仕事を続けられています。
今後の目標
できるだけひとりで業務こなせるようになりたい
育児休暇を明け、新しい診療科に配属が決まったばかりで分からないことが多く、周りの方に助けてもらってばかりですが、今後はひとりで業務をこなせるようになることが一つの目標です。ゆくゆくはドクターズクラークの資格を取得し、自分の担当の診療科の業務をもっと任されるようになり、他診療科の診断書やサポートができるようになりたいと思っています。
-
募集中の非常勤職員
お問い合わせ・書類郵送先
当院へのご応募・お問い合わせにつきましては、以下へお願いいたします。
熊本県熊本市中央区二の丸1-5 国立病院機構熊本医療センター
管理課 給与係長宛
- TEL096-353-6501
- FAX096-325-2519
- MAIL613-jinji@mail.hosp.go.jp