歯科臨床研修
歯科臨床研修1年間の研修内容
- 歯科口腔外科での診断と治療
- 歯科疾患と非歯科疾患の鑑別
- 口腔外科疾患の診断と治療
- 病診連携、院内連携、チーム医療
- 摂食嚥下障害の診断と対応
- 周術期口腔機能管理について
スケジュールイメージ
| 時期 | 項目 |
|---|---|
| 4月前半 | 臨床写真の撮り方 |
| 術衣着脱、全身麻酔時の消毒、覆布 | |
| 全身麻酔手術の保険点数のとり方 | |
| 4月後半 | 歯科用レントゲン写真の撮り方 |
| 局所麻酔の方法 | |
| 食事介助(ポジショニング) | |
| 外来診療の保険点数のとり方 | |
| 5月 | 埋伏歯の抜歯についてのレポート提出、添削 |
| 結紮、縫合法について | |
| 6月 | 智歯抜歯についての歯冠分割、歯根分割法 |
| 歯内治療について(抜去歯での実習) | |
| 7月 | 歯周病での抜歯、残根抜歯、歯根分割 |
| 下顎智歯部位の縫合 | |
| 8月 | 縫合処置2 |
| 9月~1月 | 学会発表準備 |
| 12月 | カリエス治療(インレー・CR)、抜髄治療 |
| 1月~3月 | 他科見学 |
他診療科の見学(各科2週間程度)
- 形成外科
- 皮膚科
- 耳鼻咽喉科 等
歯科研修医セミナー
毎週火曜日8:00~8:30にセミナーを開催しています。
過去のセミナー状況
| 時期 | テーマ | 進行 |
|---|---|---|
| 4月 | 歯科研修医オリエンテーション(1) | 谷口歯科口腔外科医長 |
| 歯科研修医オリエンテーション(2) | 谷口歯科口腔外科医長 | |
| 「口内炎」について | 中島歯科口腔外科部長 | |
| 「SAPHO症候群」について | 早川歯科レジデント | |
| 5月 | 外来での救急患者対応(BLS等) | 中川歯科レジデント |
| 舌痛症について | 中尾歯科レジデント | |
| 病理カンファ(2症例) | 歯科+病理部 | |
| 6月 | 骨髄移植について | 歯科臨床研修医(2年目) |
| SPDの仕組みについて | 歯科臨床研修医(1年目) | |
| 歯内治療について | 中島歯科口腔外科部長 | |
| 頚部廓清術について | 谷口歯科口腔外科医長 | |
| 味覚異常について | 早川歯科レジデント | |
| 7月 | 静脈内鎮静法について | 中川歯科レジデント |
| 予演会1(口腔外科地方集会) | 歯科臨床研修医(2年目) | |
| 緩和ケアについて―ステロイド― | 中尾歯科レジデント | |
| 病理カンファ | 歯科+病理部 | |
| 8月 | 予演会2(口腔外科学会九州支部会) | 歯科臨床研修医(2年目) |
| 口腔機能低下症について | 歯科臨床研修医(1年目) | |
| 顎骨骨髄炎について | 中島歯科口腔外科部長 | |
| 肥満患者の周術期管理について | 谷口歯科口腔外科医長 | |
| 9月 | 抗菌薬について | 早川歯科レジデント |
| 心臓検査について(術前) | 中川歯科レジデント | |
| 予演会(日本口腔外科学会学術大会) | 中尾歯科レジデント | |
| 病理カンファ(2症例) | 歯科+病理部 | |
| 10月 | 予演会(日本口腔科学会九州支部会) | 臨床研修医(1年目) |
| 同意書についての説明 | 谷口歯科口腔外科医長 | |
| 予演会(日本口腔科学会九州支部会) | 臨床研修医(1年目) | |
| 11月 | 予演会 | 臨床研修医(1年目) |
| BLS(救急蘇生法講座予演会) | 臨床研修医(2年目) | |
| 予演会 | 臨床研修医(1年目) | |
| 12月 | 病理カンファ(2症例) | 歯科+病理部 |
| 細胞診について | 早川歯科レジデント | |
| 煙草について | 中川歯科レジデント |