出前講座・訪問講座
訪問講座とは
開放型病院登録医の先生方の医療施設での院内勉強会や会議の一部をお借りして、当院の各科専門医が訪問してご希望の講座を最新の知見と共に分かりやすく解説いたします。貴院所属の医療スタッフ様の疾患への理解が深まると共に、お呼び頂きました診療科の診療内容や得意分野なども知っていただく事が可能になり、今以上に顔の見える医療連携として役立つのではないかと考えています。講座内容については診療科別にご用意していますので、この中からお選びください。費用は無料です。
訪問講座の開催方法
開催時間
原則、平日の17時から19 時の間で1回30 分~ 60 分程度でお願いします。その他の時間帯をご希望の場合は個別に対応できる場合もありますので、申込時にお知らせください。
対象ついて
熊本医療センター開放型病院登録医の先生方の医療機関に勤務されています医療スタッフ向けとなります。最小施行参加者数など制限はしませんので、クリニックの先生方にもご利用いただければ幸いです。対象地域に関しては当院より車で1時間以内の医療機関を想定していますが、ご希望がある場合は順次広げていきたいと考えています。なお、下記については対応していません。ご遠慮願います。
- 政治、宗教、または営利を目的とした企画の場合
- 訪問講座の趣旨に反する場合
お申し込み方法について
講座テーマからご希望の診療科、テーマを選んでいただき、日時(できれば第3希望日まで)、開催場所、代表者氏名、連絡先をメールでお知らせください。
お申込み・お問い合わせ先
- 国立病院機構熊本医療センター 管理課 庶務係長
- Mail:613-syomu@mail.hosp.go.jp
TEL:096-353-6501(代表)
FAX:096-325-2519
訪問講座テーマ一覧
担当診療科 | テーマ |
---|---|
総合診療科 | 1.不明熱について 2.診断エラーについて |
血液内科 | 1.貧血 2.出血性疾患 3.リンパ節腫大 4.急性白血病 5.造血幹細胞移植 |
糖尿病内分泌内科 | 1.糖尿病治療のアップデート 2.肥満所治療のアップデート |
感染症内科 | 1.胸部レントゲン写真の診かた~50症例のレントゲンとCTから~ 2.肺炎の診かた(COVID-19診療法、誤嚥性肺炎に特化も可) 3.抗菌薬適正使用の考え方と使用法 |
腎臓内科 | 1.慢性腎臓病(CKD) 2.高血圧 |
腫瘍内科 | 1.がん性疼痛への対応 2. 腫瘍内科医が化学療法時に考えていること(紹介の先生にお願いしたい連携) 3.原発不明癌の考え方 |
消化器内科 | 1.肝癌 2.脂肪肝 3.消化器がんの内視鏡治療 |
循環器内科 | 1.急性冠症候群 2.心不全 3.抗血栓療法 |
心臓血管外科 | 1.腹部大動脈瘤 2.下肢静脈瘤 3.大動脈弁狭窄症 |
小児科 | 1.アレルギー(食物アレルギー、小児喘息の診断と治療) 2.血液(小児貧血、小児白血病の診断と治療) 3.感染(小児感染症の診断と治療、流行疾患、話題の感染症など) |
外科 | 1.大腸がん 2.ロボット手術 3.急性腹症 |
脳神経内科 | 1.脳梗塞 2.頭痛 3.パーキンソン病 |
整形外科 | 1.人工関節とリハビリ 2.骨粗鬆症治療 3.緊急対応が必要な骨折 |
泌尿器科 | 1.排尿障害 2.泌尿器癌 3.当科で可能な低侵襲治療 |
産婦人科 | 1.当科における子宮頸癌治療 2.当科における子宮体癌治療 3.当科における腹腔鏡下手術 |
放射線診断科 | 1.画像診断 2.IVR |
放射線治療科 | 1.放射線治療の概要 2.緩和的放射線治療 3.緊急放射線治療 |
麻酔科 | 1.当院における周術期の疼痛管理について 2.当院における超音波ガイド下末梢神経ブロックの実際 |
救急科 | 1.敗血症 2.外傷 3.中毒 4.心停止 5.熱中症/低体温 |
出前講座とは
「地域に開かれた病院」づくりの一環として、地域に出向いて出前講座を開催いたしました。 出前講座とは、地域の方々が医療をテーマとする講座の開催を希望される場合に、当院の職員がお伺いして、わかりやすくお話します。
テーマの内容は、あらかじめ当センターの方で用意しておりますので、この中からお選びください。 少しずつテーマは増やしていく予定です。費用は無料ですが、会場はお申し込み頂いた団体でご用意ください。
テーマの内容は、あらかじめ当センターの方で用意しておりますので、この中からお選びください。 少しずつテーマは増やしていく予定です。費用は無料ですが、会場はお申し込み頂いた団体でご用意ください。
出前講座の開催方法
開催時間
平日の午後の1時間程度を基本としますが、夜間、休日等を希望される場合は、対象職員に支障のない限りお受けします。また日時等で調整出来ない時は変更等のご相談をさせていただくことがありますのでご了承ください。
対象ついて
熊本県内の自治会、老人会、婦人会、PTA、スポーツ少年団、同好会など、各団体の研修会、総会などの会合といたします。
なお下記については対応しておりません。ご遠慮願います。
- 政治、宗教、または営利を目的とした企画の場合
- 出前講座の趣旨に反す場合
お申し込み方法について
講座テーマからご希望のテーマを選んでいただき、日時、開催場所、参加人数、グループの代表者名を下記の『出前講座申込書』に記入の上、当方まで送付またはFAXでお申し込みください。
当方の担当者よりご連絡を差し上げます。日時等で調整出来ない時は変更等のご相談をさせていただくことがありますのでご了承ください。
お申込み・お問い合わせ先
- 国立病院機構熊本医療センター管理課
- 〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-5
TEL:096-353-6501
FAX:096-325-2519
出前講座テーマ一覧
専門分野 | 講義内容(案) |
---|---|
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 1.褥瘡対策:予防とケアで安心を |
感染管理認定看護師 | 1.今日からできる感染対策の基本について 2.感染管理認定看護師と環境ラウンドを実施しよう |
急性・重症患者看護専門看護師 クリティカルケア認定看護師 救急看護認定看護師 集中ケア認定看護師 |
1.心肺蘇生法について学ぼう 2.熱中症ゼロ!こまめな水分補給で健康を守ろう |
がん関連専門・認定看護師 | 1.人生会議で未来を見据えよう! 2.がんの痛みを和らげる医療用麻薬の理解を深めよう 3.生活習慣でがん予防!健康な未来を築こう |
がん放射線療法看護認定看護師 | 1.放射線と日常生活:知識で安心を 2.リンパ浮腫の理解を深めよう 3.地域でがん相談:あなたの健康をサポートします |
がん化学療法看護認定看護師 | 1.抗がん剤の副作用予防のためのセルフケアについて (口腔ケアや皮膚障害など) |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | 1.脳卒中予防 十か条(脳卒中予防の具体的なコツを紹介) |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 1.口からおいしく安全に食べる方法おしえます 2.その口腔ケア大丈夫ですか?口腔ケアの方法を学ぼう |
慢性心不全看護認定看護師 | 1.心不全と上手に付き合うコツとは |
出前講座 実績
番号 | テーマ | 担当 |
---|---|---|
1 | 貧血のはなし | 血液内科医師 |
2 | 心肺蘇生について | 救命救急科医師 |
3 | 救急ヘリ搬送について | 救命救急科医師 |
4 | 糖尿病について | 糖尿病・内分泌内科医師 |
5 | メタボリック症候群について | 糖尿病・内分泌内科医師 |
6 | 生活習慣病について | 糖尿病・内分泌内科医師 |
7-1 | 感染対策の基本について | 感染管理認定看護師 |
7-2 | 施設等の環境ラウンド(現場のラウンド) | 感染管理認定看護師 |
8 | 薬の服用方法と効き方について | 薬剤師 |
9 | ジェネリック医薬品について | 薬剤師 |
10 | 最近の薬について | 薬剤師 |
11 | 生物学製剤について | 薬剤師 |
12 | 薬の飲み合わせについて | 薬剤師 |
13 | マンモグラフィーについて | 診療放射線技師 |
14 | 検査データの読み方について | 臨床検査技師 |
15 | 医療職の職業について |